• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血小板膜糖蛋白GPIXの生理的機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670832
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

野村 昌作  関西医科大学, 医学部, 講師 (20218358)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
キーワード合成ペプチド / ずり応力惹起血小板凝集 / エピトープ / GPlb / GPIX / KMP-9 / von Willebrand factor / Western blotting
研究概要

血小板膜上でGPlbと複合体を形成しているGPIXについては、その生理的機能に関する報告はなされていない。そこで、GPIXの生理的機能を解明するために、抗GPIXモノクローナル抗体(KMP-9)を作成し、エピトープの解析、合成ペプチドを用いた中和実験等を通じ、KMP-9のずり応力惹起血小板凝集(SIPA)に対する影響を解析した。KMP-9は、高ずり応力惹起血小板凝集(h-SIPA)を抑制し、マルチピン合成ペプチドによるエピトープのスクリーニングでは、GPIXN121-N130のペプチドに対して陽性であった。また、プロテアーゼV8処理血小板におけるWestern blottingの検討では、C末端8kDの部位を認識した。KMP-9F(ab')2は、KMP-9lgGと同様、GPIXのC末端8kDの部位を認識することが確認された。h-SIPAに対する抑制の程度は、KMP-9F(ab')2およびKMP-9lgGの間に有意な差は認められなかった。また、合成ペプチドは最大1mMの濃度においてもh-SIPAに対して影響を及ぼさなかった。以上より、KMP-9のh-SIPAに対する抑制において、KMP-9のFc部分は関与していないと考えられた。また、そのメカニズムとして高ずり応力下においてGPIXがvon Willebrand factorとの結合ドメインを有し、その結合をKMP-9が阻害している可能性は低いと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi