研究課題/領域番号 |
08670839
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
安部 治彦 産業医科大学, 医学部, 助手 (70231967)
|
研究分担者 |
岩見 康代 産業医科大学, 医学部, 医員
花田 秀幸 産業医科大学, 医学部, 医員
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 異方向性伝導 / リエントリー / isthmus / 伝導ブロック / double potentials / 不整脈 / リエントリ- / イスムス / ペーシング / 心房粗動 / isthum / conduction delay |
研究概要 |
[目的]犬心房筋を用いて、ペーシングインパルスが異方向性伝導に及ぼす影響について検討した。 [方法]雑種成犬8頭を用い、右房のcrista terminalisに対して平行に、また垂直方向に外科的切開・縫合を行い、人工的にisthmusを作成した。pectinate muscleより高頻度ペーシングを行い、マッピングシステムによりisthmus部位でのインパルスの伝導性を観察した。 [結果]isthmusの伝導がcrista terminalisに対し、parallelにpacing impulseが伝導すると、pacing cycle lengthの短絡によっても、叉isthmusの長さによっても、伝導性にあまり影響を受けなかった。pacing impulseがtransverseにisthmusを伝導する場合、isthmus部位の輻が短縮するにつれ、またpasing cycle lengthが短縮するにつれ、isthmus内での伝導遅延と伝導ブロックが発生した。また伝導ブロックが観察される部位では、double potentialsが観察された。 [総括]impulseの伝導性に心房筋の異方向性伝導が大きく影響しており、isthmusの幅の短縮によって、伝導遅延が大きくなり、伝導ブロックを来たすことが判明した。リエントリー性不整脈の発生にisthmusの存在と異方向性伝導が重要な役割を果たしていることが示唆された。
|