• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リエントリー回路の伝導遅延部位形成に及ぼすIsthmusの影響-Multiplexing mapping systemによる検討-

研究課題

研究課題/領域番号 08670839
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

安部 治彦  産業医科大学, 医学部, 助手 (70231967)

研究分担者 岩見 康代  産業医科大学, 医学部, 医員
花田 秀幸  産業医科大学, 医学部, 医員
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード異方向性伝導 / リエントリー / isthmus / 伝導ブロック / double potentials / 不整脈 / リエントリ- / イスムス / ペーシング / 心房粗動 / isthum / conduction delay
研究概要

[目的]犬心房筋を用いて、ペーシングインパルスが異方向性伝導に及ぼす影響について検討した。
[方法]雑種成犬8頭を用い、右房のcrista terminalisに対して平行に、また垂直方向に外科的切開・縫合を行い、人工的にisthmusを作成した。pectinate muscleより高頻度ペーシングを行い、マッピングシステムによりisthmus部位でのインパルスの伝導性を観察した。
[結果]isthmusの伝導がcrista terminalisに対し、parallelにpacing impulseが伝導すると、pacing cycle lengthの短絡によっても、叉isthmusの長さによっても、伝導性にあまり影響を受けなかった。pacing impulseがtransverseにisthmusを伝導する場合、isthmus部位の輻が短縮するにつれ、またpasing cycle lengthが短縮するにつれ、isthmus内での伝導遅延と伝導ブロックが発生した。また伝導ブロックが観察される部位では、double potentialsが観察された。
[総括]impulseの伝導性に心房筋の異方向性伝導が大きく影響しており、isthmusの幅の短縮によって、伝導遅延が大きくなり、伝導ブロックを来たすことが判明した。リエントリー性不整脈の発生にisthmusの存在と異方向性伝導が重要な役割を果たしていることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (98件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (98件)

  • [文献書誌] Takeuchi M, ABEH, Kuroiwa A: "Effect of dual chamber AV sequential pacing on coronary flowvelocity in a patient with hypertrophic obstructive cardiomyopathy." PACE. 19. 2153-2155 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terao T, ABEH, Abe K: "Irreversible sinus node dysfunction induced by resumption of lithium therapy." Acta Psychiatrica Scandinavica. 93(5). 407-408 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABEH, Kuroiwa A: "Demostration of syncope afer pacemaker implantation. Role of head-up tilt test to distinguish neurocardiogenic vasodepressor syncope from pacemaker syndrome." PAGE. 19(3). 293-296 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABEH, , et all: "Neurohumoral and hemodynamic mechanisms of diuresis during atrioventricula nodal reentrant tachycardia." PAGE. 20. 2783-2788 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABEH, Araki M, et all: "Radiofrequency catheter ablation of an accessory pathway in dextrocardia." PAGE. 20(Pt 1). 2284-2285 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABEH, Iwami Y, Nakashima Y, Kohsi K, Kuroiwa A: "Exercise-induced neurally mediated syncope." Jpn Heart J. 38. 535-539 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABEH, Iwami Y, et al: "Treatment of malignant neurocardiogenic vasovagal syncope with a rate drop algorithm in dual chamber cardiac pacing." PAGE. 21. 1473-1475 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABEH, Iwami Y, et al: "Treatment of malignant neurocardiogenic vasovagal syncope with a rate drop algorithm in dual chamber cardiac pacing." Mt.Sinai J Med. 65 : 4. 280-283 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi M, ABEH, et al: "Effect of atriventricular pacing on left ventricular flow dynamics in a patient with mid-ventricular obstruction." PAGE. 21. 1299-1302 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABEH, Kohshi K, Kuroiwa A: "Possible involvement of cerebral hypoperfusion as a trigger of neurally mediated vasovagal syncope." PAGE. 21. 613-616 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABEH, Kohshi K: "The effect of induced polymorphic VT/VF on the cerebral circulation using transcramial Doppler ultrasonography." PAGE. 21. 483-484 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABEH, Numata T, et al: "Pirmenol hydrochloride-induced QT prolongation and T wave inversion on electrocardiogram during treatment for symptomatic atrialfibrillation." Journal of UOEH. 20(4). 343-339 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABEH, Numata T, Kohshi K, Nakashima Y: "Successful tretment of severe orthostatie hypotension with cardiac tachypacing in dual chamber pacemakers." PAGE,. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABEH, Hanada H, et al: "Tratment of advanced atrioventricular block wiht bata-adrenergic blockade therapy." PAGE,. in press,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Numata T, ABEH, Terao T, Nakashima Y: "Possible involvement of hypothyroidism as a cause oflithium-induced sinus node dysfunction." PAGE,. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohshi K, Kinoshita Y, Imada H, Kunugita N, ABEH, et all :"Effects of radiotherapy after hyperbaric oxygenation malignant gliomas." Br J Cancer,. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部治彦: "血漿cyclic AMPの神経調節性失神への関与" 不整脈 News & Views. 10. 22-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 博、安部治彦、小林洋一、高瀬凡平、水牧功一: "神経調節性失神(Neurally Mediated Syncope)の治療はどこまで行うべきか" 不整脈 News & Views. 10. 9-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 優、安部治彦、三浦靖史: "実験的左室流出路圧較差に及ぼす心房心室同期ペーシングの有用性についての検討" 日本心像ペーシング・電気生理学会誌. 12(3). 310-314 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部治彦、黒岩昭夫: "抗不整脈薬(塩酸プロカインアミド)投与により顆粒球減少症を呈した心筋梗塞の1例" 診断と治療. 84 : suppl. 237- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦靖史、安部治彦: "塩酸プロパフェノンの投与により肝機能障害をきたした1例" 診断と治療. 84 : suppl. 238- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶原光嗣、安部治彦、黒岩昭夫: "ジソピライドによりQT延長、およびTorsades de Pointesをきたした1例" 診断と治療. 84 : suppl. 239- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 優、安部治彦: "新薬展望1997 : 抗不整脈薬" 医薬ジャーナル. 33. 54-57 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩見康代、安部治彦: "特集 : 適量とその対応 抗不整脈薬" 医薬ジャーナル. 33. 61-66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部治彦、岩見康代、花田秀幸、中島康秀、他: "神経調節性失神(neurally mediated syncope)における交感神経β遮断薬の有用性-head up tilt 試験による短期予防効果と長期フォローアップ成績-" 臨床と研究. 74(3). 260-208 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部治彦、合志清隆、中島康秀: "“悪性"神経調節性失神(“malignant"neurocardiogenic syncope)の予防にフマル酸ビソプロロールが著効した一症例" 臨床と研究. 74(4). 217-219 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部治彦、長友敏寿、三浦靖史、荒木 優、他: "上室性頻拍誘発による房室結節内回帰性頻拍中の頻尿の機序についての検討" 心臓. 29(suppl 4). 16-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部治彦、花田秀幸、岩見康代、三浦靖史、他: "悪性神経調節性失神に対し、レート・ドロップ・レスポンス機能を有するペースメーカーが有用であった1症例" 心臓ペーシング. 13. 392-395 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部治彦: "神経調節性失神におけるペースメーカー治療の進歩-rate drop response機能の有用性-" 心臓ペーシングニュース. 21(4). 1-6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花田秀幸、安部治彦、合志清隆: "発作性房室ブロックによる失神発作に対し交換神経β遮断薬が有効であった一症例" 臨床と研究. 75(6). 203-206 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花田秀幸、安部治彦、合志清隆、中島康秀: "神経調節性失神に対する交換神経β遮断薬の有効性の予測は可能か?-Head up tilt試験における血中カテコールアミン、cyclic AMP反応性からの検討-" 心臓. 30. 8-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部治彦、花田秀幸、岩見康代、中島康秀、合志清隆: "神経調節性失神(NMS)に対するβ遮断薬の有用性-Head up tilt試験(HUT)による短期予防効果と長期フォローアップ成績-" 心臓. 30(suppl 3). 107-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津田有輝、園田信成、奥田治人、荻ノ沢泰司、安部治彦、他: "肥大型閉塞性心筋症の左室流出路圧較差改善におけるDisopyramideの有用性-ドブタミン負荷心エコー法を用いた検討-" 心臓 in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部治彦、花田秀幸、沼田哲也、福本康代、中島康秀、合志清隆: "神経調節性失神に対するpropranololとdisopyramideの有効性の比較検討-封筒法を用いたcrossover試験の成績-" 不整脈 in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部治彦、黒岩昭夫: "メディカルレビュー社" 第II章 自律神経異常を伴う病態 : 失神 臨床医のための循環器自律神経機能検査法(今泉 勉編), 10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部治彦、岩見康代: "医薬ジャーナル社" 抗不整脈剤 過量注意薬剤と処置(高杉 益充編), 10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi M,ABE H,Kuroiwa A.: "Effect of dual chamber AV sequential pacing on coronary flow velocity in a patient with hypertrophic obstructive cardiomyopathy." PACE. 19. 2153-2155 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terao T, ABE H, Abe K.: "Irreversible sinus node dysfunction induced by resumption of lithium therapy." Acta Psychiatrica Scandinavica. 93(5). 407-408 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABE H, Kuroiwa A.: "Demonstration of syncope after pacemaker implantation. Role of head-up tilt test to distinguishi meurocardiogenic vasodepressor syncope from pacemaker syndrome." PACE. 19(3). 293-296 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABE H., et all.: "Neurohumoral and hemodynamic mechanisms of diuresis during atrioventricular nodal reentrant tachycardia." PACE. 20. 2783-2788 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABE H, Araki M, Nagatomo T, et all.: "Radiofrequency catheter ablation of an accessory pathway in dextrocardia." PACE. 20(Pt 1). 2284-2285 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABE H, Iwami Y, Nakashima Y, Kohshi K, Kuroiwa A.: "Exercise-induced neurally mediated syncope." Jpn Heart J. 38. 535-539 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABE H, Iwami Y, Nagatomo T, et al: "Treatment of malignant neurocardiogenic vasovagal syncope with a rate drop algorithm in dual chamber cardiac pacing." PACE. 21. 1473-1475 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABE H, Iwami Y, Nagatomo T, et al: "Treatment of malignant neurocardiogenic vasovagal syncope with a rate drop algorithm in dual chamber cardiac pacing." Mt.Sinai J Med. 65 : 4. 280-283 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi M, ABE H, et all: "Effect of atrioventricular pacing on left ventricular flow dynamics in a patient with mid-ventricular obstruction." PACE. 21. 1299-1302 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABE H, Kohshi K, Kuroiwa A: "Possible involvement of cerebral hypoperfusion as a trigger of neurally mediated vasovagal syncope." PACE. 21. 613-616 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABE H, Kohshi K: "The effect of induced polymorphic VT/VF on the cerebral circulation using transcramial Doppler ultrasonography." PACE. 21. 483-484 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABE H, Numata T, et all: "Pirmenol hydrochloride-induced QT prolongation and T wave inversion on electrocardiogram during treatment for symptomatic atrialfibrillation." Journal of UOEH. 20(4). 339-343 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABE H, Numata T, et al: "Successful treatment of severe orthostatie hypotension with cardiac tachypacing in dual chamber pacemakers." PACE. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABE H, Hanada H, Kohshi K, Nakashima Y.: "Treatment of advanced atrioventricular block with beta-adrenergic blockade therapy." PACE. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Numata T, ABE H, Terao T, Nakashima Y.: "Possible involvement of hypothyroidism as a cause oflithium-induced sinus node dysfunction." PACE. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohshi K, Kinoshita Y, Imada H, Kunugita N, ABE H, et all: "Effects of radiotherapy after hyperbaric oxygenation malignant gliomas." Br J Cancer. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABE H,Iwami Y,et al: "Treatment of malignant neurocardiogenic vasovagal syncope with a rate drop algorithm in dual chamber cardiac pacing." PACE. 21. 1473-1475 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ABE H,Iwami Y,et al: "Treatment of malignant neurocardiogenic vasovagal syncope with a rate drop algoritum in dual chamber cardiac pacing." Mt.Sinai J Med. 65:4. 280-283 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi M,ABE H,et all: "Effect of atrioventricular pacing on left ventricular flow dynamics in a patient with mid-ventricular obstruction." PACE. 21. 1299-1302 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ABE H,Kohshi K,Kuroiwa A: "Possible involvement of cerebral hypoperfusion as a trigger of neurally mediated vasovagal syncope." PACE. 21. 613-616 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ABE H,Kohshi K: "The effect of induced polymorphic VT/VF on the cerebral circulation using transcramial Doppler ultrasonography." PACE. 21. 483-484 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ABE H,Numata T,et al: "Pirmenol hydrochloride-induced QT prolongation and T wave inversion on electrocardiogram during treatment for symptomatic atrialfibrillation." Journal of UOEH. 20(4). 339-343 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ABE H,Numata T,et al: "Successful treatment of severe orthostatie hypotension with cardiac tachypacing in dual chamber pacemakers." PACE. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ABE H,Hanada H,Kohshi K,Nakashima Y: "Treatment of advanced atrioventricular block with beta-adrenergic blockade therapy." PACE,. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Numata T,ABE H,Terao T,Nakashima Y: "Possible involvement of hypothyroidism as a cause oflithium-induced sinus node dysfunction." PACE,. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kohshi K,Kinoshita Y,Imada H,Kunugita N,ABE H,et all:"Effects of radiotherapy after hyperbaric oxigenation malignant gliomas." Br J Cancer,. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安部治彦: "神経調節性失神におけるペースメーカー治療の進歩-rate drop response機能の有用性-" 心臓ペーシングニュース. 21(4). 1-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 花田秀幸、安部治彦、合志清隆 中島康秀: "発作性房室ブロックによる失神発作に対し交感神経β遮断薬が有効であった一症例臨床と研究" 臨床と研究. 75(6). 203-206 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 花田秀幸、安部治彦、合志清隆 中島康秀: "神経調節性失神に対する交感神経β遮断薬の有効性の予測は可能か?-Head up tilt 試験における血中カテコールアミン、cyclic AMP反応性からの検討-" 心臓. 30. 8-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安部治彦、花田秀幸、岩見康代 中島康秀、合志清隆: "神経調節性失神(NMS)に対するβ遮断薬の有用性-Head up tilt 試験(HUT)による短期予防効果と長期フォローアップ成績-" 心臓. 30(suppl 3). 107-108 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 津田有輝、園田信成、奥田治人 荻ノ沢泰司、安部治彦、他: "肥大型閉塞性心筋症の左室流出路圧較差改善におけるDisopyramideの有用性-ドブタミン負荷心エコー法を用いた検討-" 心臓. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安倍治彦、花田秀幸、沼田哲也 福本康代、中島康秀、合志清隆: "神経調節性失神に対するpropranololとdisopyramideの有効性の比較検討-封筒法を用いたcrossover試験の成績-" 不整脈. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安部治彦、岩見康代: "医薬ジャーナル社" 抗不整脈剤 過量注意薬剤と処置(高杉 益充編), 10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ABE H, Kuroiwa A: "Demonstration of syncope after pacemaker implantation.Role of head-up tilt test to distinguish neurocardiogenic vasodepressor syncope from pacemaker syndrome." PACE. 19(3). 293-296 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Terao T, ABE H, Abe K: "Irreversible sinus node dysfunction induced by resumption of lithium therapy." Acta Psychiatrica Scandinavica. 93(5). 407-408 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi M, ABE H, Kuroiwa A: "Effect of dual chamber AV sequential pacing on coronary flow velocity in a patient with hypertrophic obstructive cardiomyopathy." PACE. 19. 2153-2255 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ABE H, Iwami Y, Nakashima Y, Kohshi K, Kuroiwa A: "Exercise-induced neurally mediated syncope." Japanese Heart Journal. 38. 535-539 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ABE H, Araki M, Nagatomo T, Miura Y, Nakashima Y: "Radiofrequency catheter ablation of an accessory path way in dextrocardia." PACE. 20(Pt 1). 2284-2285 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ABE H, Nagatomo T, Kobayashi H, Miura Y, et al.: "Neurohumoral and hemodynamic mechanisms of diuresis during atrioventricular nodal reentranttachycardia." PACE. 20. 2783-2788 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ABE H, Kohshi K, Kuroiwa A: "Possible involvement of cerebral hypoperfusion as a trigger of neurally mediated vasovagal syncope." PACE. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi M, ABE H, Kuroiwa A: "Effect of atrioventricular pacing on left ventricular flow dynamics in a patient with mid-ventricular obstruction." PACE. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ABE H, Iwami Y, Nagatomo T, Miura Y, Nakashima Y: "Treatment of malignant neurocardiogenic vasovagal syncope with a rate drop algorithm in dual chamber cardiac pacing" PACE. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Numata T, ABE H, Terao T, Nakashima Y: "Possible involvement of hypothyroidism as a cause of lithium-induced sinus node dysfunction." PACE. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ABE H, Hanada H, Kohshi K, Nakashima Y: "Treatment of advanced atrioventricular block with beta-adrenergic blockade therapy." PACE. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安部治彦、 黒岩昭夫: "III.治療法の進歩 不整脈によるショックの治療" 日本内科学会雑誌. 85(1). 60-65 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安部治彦: "血漿cyclic AMPの神経調節性失神への関与" 不整脈News&Views. 10. 22-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 博、 安部治彦、 小林洋一、 高瀬凡平、 水牧功一: "神経調節性失神(Neurally Mediated Syncope)の治療はどこまで行うべきか" 不整脈News&Views. 10. 9-17 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木優、 安部治彦、 三浦: "実験的左室流出路圧較差に及ぼす心房心室同期ペーシングの有用性についての検討" 日本心臓ペーシング・電気生理学会誌. 12(3). 310-314 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安部治彦、 黒岩昭夫: "抗不整脈薬(塩酸プロカインアミド)投与により顆粒球減少症を呈した心筋梗塞の1例" 診断と治療. 84:suppl. 237 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦靖史、 安部治彦: "塩酸プロパフェノンの投与により肝機能障害をきたした1例" 診断と治療. 84:suppl. 238 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梶原光嗣、 安部治彦、 黒岩昭夫: "ジソピラミドによりQT延長、およびTorsades de Pointesをきたした1例" 診断と治療. 84:suppl. 239 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 優、 安部治彦: "新薬展望1997:抗不整脈薬" 医薬ジャーナル. 33. 54-57 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岩見康代、 安部治彦: "特集:過量とその対応 抗不整脈薬" 医薬ジャーナル. 33. 61-66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安部治彦、 岩見康代、 花田秀幸、 中島康秀、 他: "神経調節性失神(neurally mediated syncope)における交感神経β遮断薬の有用性-head-up tilt試験による短期予防効果と長期フォローアップ成績-" 臨床と研究. 74(3). 206-208 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安部治彦、 合志清隆: ""悪性"神経調節性失神("malignant"neurocar diogenic syncope)の予防にフマル酸ビソプロロールが著効した一症例" 臨床と研究. 74(4). 217-219 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安部治彦、 長友敏寿、 三浦靖史、 荒木 優、 他: "上室性頻拍誘発による房室結節内回帰性頻拍中の頻尿の機序についての検討" 心臓. 29(Suppl 4). 16-18 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安部治彦、 花田秀幸、 岩見康代、 三浦靖史、 他: "悪性神経調節性失神に対し、レート・ドロップ・レスポンス機能を有するペースメーカーが有用であった1症例" 心臓ペーシング. 13. 392-395 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安部治彦: "神経調節性失神におけるペースメーカー治療の進歩-rete drop response機能の有用性-" 心臓ペーシングニュース. 21(4). 1-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安部治彦、 花田秀幸、 岩見康代、 中島康秀、 合志清隆: "神経調節性失神(NMS)に対するβ遮断薬の有用性-head-up tilt試験(HUT)による短期予防効果と長期フォローアップ成績-" 心臓. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 花田秀幸、 安部治彦、 中島康秀: "交感神経β遮断薬の神経調節性失神に対する有効性は予測可能か?" 心臓. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 花田秀幸、 安部治彦、 合志清隆、 中島康秀: "発作性房室ブロックによる失神発作に対し交感神経β遮断薬が有効であった一症例" 臨床と研究. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安部治彦、 黒岩昭夫: "メディカルレビュー社" 第II章 自律神経異常を伴う病態:失神 臨床医のための循環器自律神経機能検査法(今泉 勉編), 10 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi