• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児急性リンパ性白血病の予後における遺伝子増幅による微小残存病変検出の意義

研究課題

研究課題/領域番号 08670875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

堀部 敬三  名古屋大学, 医学部, 助教授 (30209308)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード急性リンパ性白血病 / 微小残存腫瘍 / PCR法 / 免疫グロブリンH鎖遺伝子 / TEL-AML1 / BCR-ABL / E2A-PBX1 / 予後因子 / CDRIII / t(12;21) / t(1;19) / t(9;22)
研究概要

1987年から1997年までに名古屋大学小児科およびその関連施設で診断治療された小児急性リンパ性白血病(ALL)患者50例についてPCR法による微小残存腫瘍(MRD)の検出を行い、その臨床的意義を解析した。t(1;19)、t(9;22)、t(12;21)を認める症例(11例、5例、12例、計28例)は、それぞれE2A-PBX1、BCR-ABL、TEL-AML1融合遺伝子をRT-PCR法で検出した。これらの融合遺伝子を認めない症例については、白血病細胞のCDR-III塩基配列をPCR法で増幅してMRD検出を行った。CDR-III塩基配列を用いたMRDの検出を26例に行った。4例は両方の検出法で解析した。
転座部位の融合遺伝子を標的としたMRD検出では、治療開始後1〜3カ月後のMRDが検索し得た19例中16例がMRD陰性でうち2例が再発した。陽性の3例は全例骨髄再発した。一方、CDR-III塩基配列を用いたMRDの検出でも、寛解後3カ月までにMRDの解析が可能であった23例中MRD陰性の19例からは5例が再発した。一方、MRD陽性3例中3例とも再発していた。これら両方のデータを総合して寛解後3カ月以内のMRD陰性例35例中再発は7例であり、陽性例6例は全例再発しており、予後に有意差を認めた。
今後、症例の集積を重ね、我が国の小児ALLにおけるMRDの意義および治療選択への利用法を確立する予定である。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi