• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血友病A遺伝子治療に関する基礎的研究-第VIII因子サブユニットの発現と再構成-

研究課題

研究課題/領域番号 08670908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

田中 一郎  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00201616)

研究分担者 中 宏之  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (40281761)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード第VIII因子 / サブユニット / 遺伝子治療 / 遺伝子発現 / ヒト第四因子 / イヌ第四因子 / 血友病犬 / cross-reactivity
研究概要

第VIII因子cDNAのうちH鎖およびL鎖に相当する約2kbのcDNAをそれぞれ作成し、発現ベクターpNeoIG502に別々に組み込んだ後、CHO(Chinese Hamster Ovary)細胞に遺伝子導入し、H鎖およびL鎖の各サブユニットを発現させた。発現した第VIII因子サブユニットを培養上清中でCaCl_2もしくはMnCl_2の存在下で再構成させた後、凝固1段法および合成発色基質法にて第VIII因子活性を、抗ヒト第VIII因子モノクローナル抗体を用いたサブユニット特異ELISA(Emzyme-linked immunosorbentassay)により第VIII因子抗原量を測定した。それによると、L鎖サブユニットは0.02〜0.04U/mlとわずかながら発現が認められたが、H鎖サブユニットの発現および第VIII因子凝固活性は全く認められなかった。そのため遺伝子導入効率がより優れているとおもわれるアデノウイルスベクターに変更しCHO細胞を標的細胞として再度発現実験を行った。その結果、培養上清中のL鎖サブユニットは0.1〜0.2U/mlの発現が認められたが、H鎖サブユニットの発現および第VIII因子凝固活性はほとんど認められなかった。
現在、使用するベクターをレトロウイルスベクターやアデノ関連ウイルスベクターに、標的細胞をヘパトーマ細胞(HepG2)や皮膚線維芽細胞、マウス筋芽細胞に変更し、遺伝子導入効率、導入遺伝子の安定性および遺伝子発現効率について検討中である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Suzuki, I.Tanaka, 他11名: "Factor VIII Ise(R2159C)in a patient with wild hemoplolia A,an abnormal factor VIII with rotantion of function but undification of C_2 opitops" Thrombosis and Haemostosis. 77. 862-867 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Morichika, I.Tanaka, 他10名: "Factor VIII gene andysis in Japanese CRM-position and CRM-cdaod haemephilia A patients by single-strand comfomation polymorplism" British Journal of Haematology. 98. 901-906 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Suzuki, I.Tanaka, et al: "Factor VIII Ise (R2159C) in a patient with mild hemophilia A,an abnormal factor VIII with retention of function but modification of C2 epitopes." Thrombosis and Haemostasis. 77. 862-867 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Morichika, I.Tanaka, et al: "Factor VIII gene analysis in Japanese CRM-positive and CRM-reduced haemophilia A patients by single-strand comformation polymorphism." British Journal of Haematology. 98. 901-906 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Suzuki,I.Tanaka 他11名: "Factor VIII Ise(R2159c)in a patient with mild henophilia A,an abnormal factor VIII with rietention of fanction but modificatin of C2 epitopes" Thrombosis and Haemosfasis. 77. 862-867 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Morichika,I.Tanaka 他10名: "Factor VIII gene analysis in Japanese CRH-positiue and CRH-reduced raemophilia A patibuts by single-strand conformation polymorprism" British Journal of Haemafology. 98. 901-906 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中一郎,吉岡章: "血友病の出生前診断" 小児科診療. 58. 2065-2070 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Shima, I. Yanaka他7名: "Common inhibitory effects of human anti-C2 domain inhibitor alloauti bodies on factor VIII binding to con willebrand factor" British Journal of Haematology. 91. 714-721 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi