• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未熟児新生児におけるプロラクチン分泌動態と調節機構の発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

高橋 弘昭  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50139763)

研究分担者 井幕 充彦  金沢医科大学, 医学部, 助手 (60257459)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードprolactin / perinatal period / seizures in children / Thyrotropin releasing hormone(TRH) / Thyrotropin releasing hormone (TRH)
研究概要

平成5年度の同一課題による研究では未熟児・新生児および周産期におけるプロラクチン(PRL)の動態を検討した。平成8年度の研究では更に症例数を増やし小児の各種疾患におけるプロラクチンの動態を検討した。主に(1)子宮内成熟度(small-for-date,appropriate-for-date,large-for-date)との関係、(2)小児中枢神経疾患(頭蓋内出血、化膿性髄膜炎、熱性けいれん、点頭てんかん、てんかん、周期性ADH-ACTH症候群等)における動態を検討した。
在胎28週以降37週以前の未熟児では、血中PRL濃度は胎児週数と共に増加し、在胎37週以降の成熟児で最も高値となった。しかし子宮内成熟度(SFD,AFD,LFD)には有意差無く、PRLの成長因子としての役割は確認できなかった。成熟児仮死では有意に高値遷廷に示したが。未熟児仮死では有意差無く、未熟児ではprolactin inhibiting factorによる抑制的支配がまだ未発達段階で視床下部-下垂体系への影響も少なくないためと考えられた。未熟児・新生児の中枢神経疾患(頭蓋内出血、新生児化膿性髄膜炎等)では重症な症例でやや高値をとったが、低い症例もみられた。小児の痙攣性疾患では発作時に有意に上昇していたが、発作間歇時はコントロールの良い群も悪い群も正常化していた。TRH治療症例ではPRLの軽度上昇がみられた。著明な電解質異常を伴う周期性ADH-ACTH放出症候群ではPRLの上昇はみられなかった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 近藤 裕成, 高橋 弘昭 他: "新生児期におけるプロラクチンの動態と分泌に関する研究" 金沢医科大学雑誌. 17. 267-274 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kondou, H.Takahashi, et all.: "Prolactin (PRL) secretion of premature and full-term neonates in normal and various pathological conditions" Journal of Kanazawa Medical University. Vol.17. 267-274 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi