• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バルプロ酸ナトリウムによる肝障害発症機序の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08670923
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

西田 直樹  関西医科大学, 医学部, 助手 (40180616)

研究分担者 禹 満  関西医科大学, 医学部, 助手 (50203419)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードバルプロ酸ナトリウム / 肝障害 / フェニトイン / 4-en-VPA / β酸化 / ω酸化 / バルプロイルカルニチン / カルニチン
研究概要

バルプロ酸ナトリウム(VPA)は治療スペクトラムが広く、てんかんの治療に頻用されている。VPAによる肝障害の機序は世界的に検討されてきた。今なお、明らかでなく、VPAのより安全な投与のためにはその解明は急務である。我々は、尿中アシルカルニチンが肝障害機序解明には重要な鍵になると考えて研究をしてきた。これまでの継続的研究の中で、バルプロイルカルニチンを含めたVPA代謝物のより詳細な検討が必要となってきた。今回VPAの種々の投与条件下すなわち、VPA通常投与、VPA単独大量投与、VPAとフェニトン(PHT)の併用、L-カルニチンの併用の5群での臨床検体を対象とした。これら群での肝ミトコンドリアにおけるβ酸化とマイクロゾームにおけるω酸化の状態、肝障害物質と考えられてる4-en-VPA、カルニチン値、およびバルプロイルカルニチン値との関係について検討をおこなった。今年度は、VPA大量+PHT併用群はVPA単独投与群に比して、GOT,GPT,LDH値の増加を認めた、VPA単剤大量群とVPA大量+PHT併用群における肝機能障害とβ、ω酸化の代謝産物、4-en-VPAとの関係について検討した。VPA大量+PHT併用群はVPA単剤大量群に比べ、血中VPA濃度は低値であり、総β酸化代謝産物、4-en-VPA、ω+(ω-1)酸化代謝物の濃度は減少していた。VPA大量+PHT併用群において、肝機能障害と4-en-VPA値とVPAにおけるβ酸化、ω酸化代謝産物には関連性は認められなかった。今回VPA大量+PHT併用群での肝機能障害とVPA代謝産物の比率において有意な関連性をみいだすことはできなかったが、この検討結果については、すでにEpilepsiaに報告した。今後もアシルカルニチンのさらに詳細な検討をし、VPAによる肝機能障害について検討を続ける予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tateo Sugimoto: "Valproate Metabolites in High-Dose Valproate Phenytoin Therapy" Epilepsia. 37・12. 1200-1203 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi