• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

γδT細胞の活性化機序

研究課題

研究課題/領域番号 08670958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

島田 眞路  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10114505)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードγδT cells / Dendritic epidermal T cells / T cell receptor / ζ chain / Fcγ chain / cytokines
研究概要

γδT細胞として正常マウスから得られたDETC,ζ鎖ノックアウトマウス由来DETC,Fcγ鎖ノックアウトマウス由来DETCを用いて、そのT細胞レセプター(TCR)表現,活性化機序を検討した。
TCRの表現をFACSで解析したところ、それぞれのDETCはすべて十分量発現しており差異は全く認められなかった。つまりTCRはζ鎖、Fcγ鎖に関しては、どちらか一方存在すれば正常に発現しうることが示された。
次にConA+IL-2,及び固相化抗CD3抗体+IL-2もしくは固相化CD28抗体による活性化を増殖反応により検討した。いずれの方法においてもT細胞増殖反応は有意に認められたが反応自体が弱く、ここでも差異は認められなかった。DETCはそのシグナル伝達分子としてζ鎖、Fcγ鎖双方を使いわけることができ、どちらか一方有していればその機能において差が認められないことが明らかとなった。
次にDETCのcell lineである7-17を用いて以下の解析を行った。7-17は抗CD3抗体で免疫沈降すると、CD3γ,δ,εの他に大量のFcγ鎖と少量のζ鎖を有することが確認できた。従って本細胞においてはFcγ鎖がより重要と考えられる。正常マクロファージ(Mφ),担癌Mφを用いて共培養実験を行ったところ7-17のFcγ鎖は変化しなかった。DETCに関しては、通常のαβT細胞と異なり、MφによるTCRのdown regulationには抵抗性であることが明らかとなった。また種々のサイトカイン、IL-1α,β,IL-2,3,4,5,6,7,8,10,12,GM-CSF,TNF-αをこの培養系に加えてみたが有意な変化は認められなかった。DETCのTCRは、通常のαβT細胞と異なるメカニズムでregulationを受けているものと思われる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shibaki A,Shimada S et al: "Expression,but lack of calcium mobilization by high-attinity lgE Fcε receptor I on human epidermal and dermal Langerhans cells" Experimental Dermatology. 5. 272-278 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 島田眞路: "免疫機能低下と皮膚病変" 日本医事新報. 3786. 89-89 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Saeki-H,Shimada S et al: "A case of generalized pustular psoriasis followed by bullous disease:an atypical case of bullous pemphigoid or a novel bullous disease?" British Journal of Dermatology. 134. 152-155 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi