• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚特異的レチノイン酸受容体欠損型トランスジェニックマウスの作製と解析

研究課題

研究課題/領域番号 08670964
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関京都大学

研究代表者

田中 俊宏  京都大学, 医学研究科, 講師 (50188314)

研究分担者 戸田 憲一  京都大学, 医学研究科, 講師 (80159045)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードレチノイン酸 / ケラチン / ドミナント-ネガティブ / トランスジェニックマウス / 表皮発生 / 角化症 / 炎症性角化症
研究概要

レチノイン酸は表皮細胞の分化誘導を介して、多くの先天性皮膚疾患に対して有用に働くが、その生体での作用機点は全く不明である。これは必須ビタミンであるビタミンAの完全欠損は胎児死亡をひきおこすため、欠損モデルが作製しえなかったためである。我々はこの問題を解決するために、表皮のみで特異的に働くドミナント-ネガティブタイプのレチノイン酸レセプタートランスジェニックマウスを作製し、レチノイン酸の生理的、薬理的機能を明らかとすることを研究目的として以下の実験を行った。アルファ型レチノイン酸受容体に点突然変異を導入しドミナント-ネガティブの形質を持つレチノイン酸受容体をコードするcDNAを作製するし、プロモーターとしてケラチン14プロモーターを用いて、発現を皮膚特異的としたトランスジェニックマウスを作製した。得られたトランスジェニックマウスは肉眼的に皮膚が薄くなっており、顕微鏡観察では表皮のマルピギ-層の細胞数の減少が観察され、同時にレ-テリッジの形成不全も観察された。これらの形質の変化を示す個体はすべてサザン法にて外来性DNAを検出でき、またノザン法にて外来性DNA由来の転写産物が存在することを確認できた。形態変化を皮膚の分化異常の観点および発達の障害の観点でとらえるために免疫ブロット法を用いて表皮細胞構造蛋白の変化を観察し、同時に、蛍光抗体法を用いて表皮細胞構造蛋白の発現局在部位の変化を観察した結果、本マウスでは、皮膚の発育過程に変化を生じていることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Horiguchi et al.: "An acquired bullons dermatosis due to an autoimmune reaction against uncein" Br.J.Dermatol. 134. 934-938 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kobayashi et al.: "Keratin 9 point mutation in the pedigree of Epidermolytic Heredstary Palmoplantar Kevitoderma distunbs Keratin ratermediate filament" FEBS letter. 386. 149-155 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi