• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA損傷に対する汗孔角化症細胞の反応性の研究(p53発現誘導の検討)

研究課題

研究課題/領域番号 08670971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関徳島大学

研究代表者

浦野 芳夫  徳島大学, 医学部, 助教授 (90176743)

研究分担者 久保 宜明  徳島大学, 医学部, 助手 (10260069)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード汗孔角化症 / p53 / 癌化 / アポトーシス / 細胞培養
研究概要

遺伝性皮膚疾患である汗孔角化症には皮膚癌が続発するが,現時点でこの皮膚癌続発の分子機構は不明である.この発癌機構の一端を知る目的で,病変部における癌抑制遺伝子p53の発現を調べたところ,汗孔角化症患者10例中9例の病変部表皮でp53の過剰発現が認められた.p53過剰発現の機序には,(1)p53遺伝子突然変異によるp53蛋白の半減期延長(2)DNA損傷などによる正常p53蛋白の誘導などが考えられるが,いずれにしてもp53過剰発現と皮膚癌続発に何らかの関係が示唆されていた.
p53過剰発現の機序を知るため,まず汗孔角化症病変部におけるp53遺伝子変異の有無について検討した.これまでに報告されたp53遺伝子変異のほとんどはエクソン5-10に存在しているため本研究でもPCR-SSCP法を用いてエクソン5-10をスクリーニングした.9症例から得られた17標本(うち14標本でp53過剰発現があり)のいずれにもp53変異は検出できなかった.一方,この9症例中2例に発生した有棘細胞癌(1例は多発)6標本中2標本にp53変異がみつかった.この結果より,汗孔角化症病変部のp53過剰発現は遺伝子変異が原因ではなく,なんらかの機序により正常蛋白が誘導されている可能性が強く示唆された.また,p53変異は汗孔角化症から皮膚癌へのconversionに関与していると考えられた.
次に,汗孔角化症患者(癌が多発した1例)の無疹部由来の表皮細胞は正常人由来のものと同じように5〜6代程度継代可能であったが,病変部よりの表皮細胞は継代1代目で分裂しなくなった.これは,正常p53蛋白の過剰発現により病変部表皮細胞はアポトーシスに陥り易くなっている可能性が示唆された.そしてこのアポトーシスへの経路が何らかの理由により障害されたとき癌化が起こるのではないかと推測される.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Ninomiya: "p53 gene mutation analysis in porokeratosis and porokeratosis-associated squamau cell Carcinomu" Journal of Dermatological Science. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi