• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RI標識選択的白血球イメージング法の開発と炎症性腸疾患における臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 08670998
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

斉藤 泰博  旭川医科大学, 医学部, 講師 (70170537)

研究分担者 油野 民雄  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30019963)
柴田 好  旭川医科大学, 医学部, 講師 (60187408)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード白血球シンチグラフィ / 選択的白血球イメージング / 白血球 / 好中球 / リンパ球 / 潰瘍性大腸炎 / 99mTc / 炎症性腸疾患 / 白血球分離
研究概要

本研究の目的は、RI標識選択的白血球シンチグラフィの開発と、潰瘍性大腸炎への臨床応用にある。潰瘍性大腸炎は通常、内視鏡検査、注腸X線検査にて診断するが、これらの検査は、時間を要すること、検査前の浣腸が患者に苦痛を与える場合があること、さらに病態によっては検査自体が危険を伴う場合さえありうる。これに対し、RI標識選択的白血球シンチグラフィは、重篤な病態に対しても安全に実施可能な方法である。
そのためには、まず高純度の白血球分離が必要となるが、これについては、モノポリ分離溶液を用いた遠心法の開発によって、99%純粋な好中球とリンパ球を得ることが可能となった。
次にこの分離白血球へのRI標識が必要となるが、99mTc-HMPAOをリガンドとして用いることによって好中球では最終的に80-90%程度の、リンパ球でも25-30%程度の標識率を安定して得る事に成功した。また、標識白血球の生存率をトリプトファンプルー染色で検討した結果では、100%近い生存率であった。
この99mTc標識白血球シンチグラフィは、活動性の評価、病変の広がりなどが充分に評価可能であるかについて潰瘍性大腸炎を対象に内視鏡検査所見と比較してその有用性を検討した。
その結果、潰瘍性大腸炎における病変の活動性の評価、治療予後の評価の点において内視鏡検査に代わる有用性を評価できるが、病変の微細な変化の描出にはやや劣る例もみられた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] TAMIO ABURANO YASUHIRO SAITOH: "Tc-99m leukocyte Imaging for Evaluating Disease Severity and Monitoring Treatment Response in Ulcerative Colitis:Comparison With Colonoscopy" Clinical Nuclear Medicine. 23. 8. 509-513 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMIO ABURANO,YASUHIRO SAITOH,NORIYUKI SHUKE,TOKIYOSHI AYABE,YUTAKA KOHGO,JUNICHI SATO,and YUKIO ISHIKAWA: "Tc-99m leukocyte Imaging for Evaluating Disease Severity and Monitoring treatment Response in Ulcerative Colitis : Comparison with Colonoscopy" Clinical Nuclear Medicine. 23 (8). 509-513 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi