• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後頭蓋窩脳血管障害における推骨・脳底動脈解離の重要性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関山形大学

研究代表者

細矢 貴亮  山形大学, 医学部附属病院, 助教授 (50143102)

研究分担者 山口 昂一 (山口 昴一)  山形大学, 医学部, 教授 (00091843)
安達 真人  山形大学, 医学部, 助手 (80212520)
山口 昂一  山形大学, 医学部, 教授 (00918443)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード推骨動脈 / 脳底動脈 / 動脈解離 / 臨床 / 脳血管造影 / MRI / くも膜下出血 / 脳幹梗塞 / 椎骨動脈 / 解離性動脈瘤
研究概要

血管造影で椎骨・脳底動脈解離と診断できた症例を32例集積でき,臨床所見,血管造影所見,MRI所見を解析した.
血管造影における診断根拠は,double lumen 11例(13本),pearl & string sign 21例(29本)であった.発症後1週以内あるいは発症後3週以降の血管造影では所見の明らかでない症例がみられた.臨床的に脳幹部や小脳の虚血に起因する症状の出現頻度が高く,くも膜下出血は3例にみられたのみである.なかには頭痛のみの軽症例や全く症状のない症例があった.従来特徴的と言われていた頭痛の発生頻度は53%と低く,発症様式や臨床経過も様々であったが,保存的治療のみで比較的良好な予後が得られた.MRのTl強調像における動脈壁内の高信号(intramural hematoma)の出現率は約34%であり,発症後1週目から3カ月の間に観察され,多くは経過観察で高信号が消失あるいは縮小した.造影後の3-D SPGR法におけるdouble lumenの出現率は88%であり,比較的長期間観察できた.
従って,椎骨・脳底動脈解離のMR所見として強調されていたTl強調像における動脈壁内の高信号所見はスクリーニング法としては不十分である.診断には,3-D SPGR法と血管造影を組み合わせる必要がある.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takaaki Hosoya: "Clinical and neuroradiological features of intracranial vertebrobasilar artery dissection" Stroke. 掲載予定.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Hosoya: "Clinical and neuroradiological features of intracranial vertebrobasilar artery dissection" Stroke. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Hosoya: "Clinical and neuroradiological features of intracranial vertebrobasilar artery dissection" Stroke. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi