• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット肝に対するX線及び陽子線の生物学的効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関筑波大学

研究代表者

奥村 敏之  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50241815)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードliver / radiation / hepatitis / acid-galactosy-human serum albumin / acid-galactosyl-human serum albumin / micronucleus assay / tolerance / liver function
研究概要

ラット肝に10Gy以上の線量で一回照射を行うと、線量依存性に照射された肝の体積の減少が起こり、その時期は照射から30日を過ぎて以降であった。この体積減少の主な原因としては、血管内皮の障害を起因とした局所への炎症細胞の浸潤とそれに引き続く膠原繊維の増生から微小循環系の障害を介する機構が考えられている。肝細胞、および非実質細胞の傷害度を包括した部分肝機能の評価方法を用いてX線と陽子線の効果の差を検討する実験手法を開発する必要があり、現在検討中である。
臨床例の解析において、陽子線照射により障害される正常肝組織の線量-効果関係及び障害の経時的変化を核医学的手法およびX線CTによって解析した。核医学的手法には肝細胞アシアロ糖蛋白受容体に取り込まれ、肝細胞代謝により排泄される99mTc-GSAを用いた部分肝機能評価を用いた。これまでの報告により、正常肝組織の耐容線量は約30Gy/15分割とされていた。陽子線24Gy/8分割の照射領域は照射終了直後に99mTc-GSAの取り込み低下や萎縮の所見も現れなかった。しかし、それ以上の線量の領域では99mTc-GSAの取り込み低下は不変であり、経時的に肝萎縮も進行した。動態解析として部分肝摂取率を求め、照射前後で比較したところ線量依存性に摂取率の低下を来す傾向を認めた。症例数はまだ少ないが、この手法を用いて正常肝細胞の部分的な機能を評価できると期待される。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 呉 勁: "^<99m>Tc-GSAによる肝胆道腫瘍例の肝予備機能評価 -高ビリルビン血症の影響と局所肝予備能-" 核医学. 33(2)別刷. 161-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi, Ohara: "Clearance of parenchymal tumors following radiotherapy:analysis of hepatocellular carcinomas treated by proton beams" Radiotherapy and Oncology. 41. 233-236 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi, Ohara: "Radiation tolerance of cirrhotic livers In relation to the preserved functional capacity:analysis of patients with hepatocellular carcinoma treated by focused proton beam radiotherapy" Int.J.Radiation Oncology Biol.Phys. 38(2). 367-372 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥村 敏之: "陽子線による治療の現状と展望" 癌の臨床. 43(2). 209-214 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jin Wu: "Evaluation of reserved hepatic function in patients with hepatobiliary tumor by 99mTc-GSA : effect of hyperbilirubinemia and usefulness of regional reserved hepatic functional imaging" The Japanese Journal of Nuclear Medicine. 33 (2). 161-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Ohara: "Clearance of parenchymal tumors following radiotherapy : analysis of hepatocellular carcinomas treated by proton beams" Radiother Oncol. 41. 233-236 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Okumura: "Overview and future prospect of proton radiotherapy" Jpn.J.Cancer Clin.43 (2). 209-214 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Ohara: "Radiation tolerance of cirrhotic lives in relation to the preserved functional capacity : analysis of patients with hepatocellular carcinoma treated by focused proton beam radiotherapy" Int.J.Radiat Oncol Biol.Phys. 38 (2). 367-372 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 呉 勁: "^<99m>Tc-GSAによる肝胆道腫瘍例の肝予備能評価-高ビリルビン血症の影響と局所肝予備能-" 核医学. 33(2)別刷. 161-168 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Ohara: "Clearance of parenchymal tumors following radiotherapy:analysis of hepatocellular carcinomas treated by proton beams" Radiotherpy and Oncology. 41. 233-236 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Ohara: "Radiation tolerance of cirrhotic livers in relation to the preserved functional capacity:analysis of patients with hepatocellular carcinoma treated by focused proton beam radiotherapy" Int.J.Radiation Oncology Biol.Phys. 38(2). 367-372 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥村 敏之: "陽子線による治療の現状" 癌の臨床. 43(2). 209-214 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi