• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線同位元素を用いたがん治療薬剤のモニタリング-多剤併用化学療法におけるTDMへの応用-

研究課題

研究課題/領域番号 08671006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関群馬大学

研究代表者

井上 登美夫  群馬大学, 医学部, 助教授 (80134295)

研究分担者 冨吉 勝美  群馬大学, 医学部, 助手 (60188802)
遠藤 啓吾  群馬大学, 医学部, 教授 (10115800)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード放射性同位元素 / TDM / 多剤併用化学療法 / 抗がん剤 / がん治療 / RI標識治療薬 / ^<123>I-Tamoxifen / 1-123EU / _<111>In-Taxol
研究概要

本研究は以下の事項を行うことを目的とした。
1.新たなRI標識治療薬として^<111>In-Adriamycinの開発を行う。
2.マウス・ウサギの担癌動物モデルを用い^<111>In-Taxol、^<111>In-タモキシフェン、^<18>F-5FU、^<111>I-EUの腫瘍集積度と各薬剤の治療効果との関連を明らかにする。
1)^<111>In-Adriamycinの開発。
2)^<111>In-Taxolによる担癌マウスを用いた研究。
3)^<123>I-EUによる担癌マウスを用いた実験
4)^<111>In-タモキシフェンの合成と生体内分布の検討
5)^<18>F-5FUの合成と生体内分布の検討
以上5種類の抗がん剤のRI標識薬剤の合成に成功し、その生体内分布を検討した。RI標識濃度と治療効果予測の関連は明らかにできなかったが、今後の臨床応用が期待できる成果が得られた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Inoue: "Evaluation of [^3I]iodoerythronitroimidazole as a predictor for the radiosensitizing effect." AAnti-Cancer Drugs. 7. 858-865 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inoue: "Positron emission tomography using [^<18>F]fluorotamoxifen to evaluate therapeutic responses in patients with breast cancer:Preliminarystudy." Cancer Biotherapy & Radiopharmaceuticals. 11. 235-245 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tomiyoshi: "Synthesis of isomers of ^<18>F-labelled amino acid radiopharmaceutical:Position 2-and 3-L-^<18>F-α-methyltyrosine using a separation and purification system." Nuclear Medicine Communications. 18. 169-175 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inoue: "Evaluation of [^<131>I] iodoerythronitroimidazole as a predictor for the radiosensitizing effect." Anti-cancer Drugs. Vol 7. 858-865 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inoue: "Positron emission tomography using [^<18>F] fluorotamoxifen to evaluate therapeutic responses in patients with breast cancer" Preliminary study. Vol 11. 235-245 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tomiyoshi: "Synthesis of isomer of ^<18>F-labelled amino acid radiopharmaceutical" Positron 2- and 3-L-^<18>F-alpha-methyltyrosine using a separation and purification system.Vol 18. 169-175 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inoue: "Evaluation of [^<111>I] iodoerythronitroimidazole as a predictor for the radiosensitizing effect." AAnti-Cancer Drugs. 7. 858-865 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Inoue: "Positron emission tomography using [^<18>F] fluorotamoxifen to evaluate therapeutic responses in patients with breast cancer : Preliminary study." Cancer Biotherapy & Radiopharmaceuticals. 11. 235-245 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tomiyoshi: "Synthesis of isomers of ^<18>F-labelled amino acid radiopharmaceutical : Position 2-and 3-L-^<18>F-α-methyltyrosine using a separation and purification system." Nuclear Medicine Communications. 18. 169-175 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tomio Inoue: "Evaluation of (131I)iodoerythronitroimidazole as a predictor for the radiosensitizing effect" Anti-Cancer Drugs. 7. 858-865 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tomio Inoue: "Positron Emission Tomography using[^<18>F]fluorotamoxifen to Evaluate Therapeutic responses in Patients with Breast Cancer : Preliminary Study" Cancer Biotherapy & Radiopharmaceuticals. 11. 235-245 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Abdallah Cherif: "Development of New Markers for Hypoxic Cells : [^<131>I] Iodomisonidazole and [^<131>I] Iodoerythronitroimidazole" J.Drug Targeting. 4. 31-39 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi