• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポジトロン断層法による脳と癌のシグマ受容体画像化のための放射性薬剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08671065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

石渡 喜一  (財)東京都老人総合研究所, ポジトロン医学研究部門, 主任研究員 (50143037)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードシグマ受容体 / ポジトロン断層法 / 脳 / 癌 / NE-100 / C-11
研究概要

ポジトロン断層法(PET)により脳や癌にその存在が知られているシグマ受容体をマッピングするPETトレーサの開発を目的として、以下の成果を得た。
標識すべきターゲット化合物として、インビトロの結合実験でシグマ1受容体に高い親和性を有するN,N-dipropy1-2-[4-methoxy-3-(2-phenylethoxy)phenyl]ethylamine(NE-100)を選択した。昨年[^<11>C]C_3H_7Iを標識前駆体としてN位を標識した[N-propyl-^<11>C]NE-100に対し、本年は[^<11>C]CH_3Iを標識前駆体としてO位を標識した[O-methyl-^<11>C]NE-100を合成した。
マウスにおける[O-methyl-^<11>C]NE-100脳内の局所分布(組織摘出法による)は、報告されているシグマ受容体と比較的よく一致した。キャリアーや他のシグマアンタゴニスト負荷による受容体ブロッキング実験により特異的結合が示唆されたが、非特異的結合の割合は大きかった。同一化合物の標識位置を変えることにより[N-propyl-^<11>C]NE-100はで明らかでなかったシグマ1受容体への親和性が現れてきたと考えられた。この結果に基づき[O-methyl-^<11>C]NE-100を用いてネコ脳のシグマ1受容体のPETによる画像化を検討したところ、リガンドの脳移行性はよく明瞭な脳の画像が得られた。しかし、キャリアーや他のシグマアンタゴニスト負荷により集積の抑制はおこらず、むしろ集積が亢進することが明らかになり、[O-methyl-^<11>C]NE-100はシグマ1受容体のPETリガンドとしては不適当と判断された。抹消系における[O-methyl-^<11>C]NE-100の分解は速く、これがその一因となっている可能性もある。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ishiwata K,et al: "Synthesis and preliminary evaluation of [^<11>C]NE-100 labeled in two different positions as a PETO receptor ligand" Nuclear Medicine and Biology. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi