• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Vital stressとしての阪神大震災-特に医療スタッフへの精神的・身体的影響

研究課題

研究課題/領域番号 08671087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関神戸大学

研究代表者

小林 俊三  神戸大学, 医学部・附属病院, 助手 (50273777)

研究分担者 乾 明夫  神戸大学, 医学部, 助手 (80168418)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード阪神大震災 / ストレス / 医療スタッフ
研究概要

阪神大震災は神戸市をはじめとする一般住民のみならず、医療スタッフにも大きな影響を与えることとなった。神戸大学医学部附属病院においては、震災後2週間は救急外来を中心として、続々と搬送される死傷数を確認、治療する体制がとられた。しかし、一般外来棟は避難の市民と点滴等で治療される負傷者が廊下にまであふれ、さながら野戦病院の様相を呈することとなった。一方、病棟では老朽化した建物の破壊に加え、水道やガス停止、検査システムの一部破綻、救援物質による食事の配給など、未だかつて経験したことないような、病院としての機能が著しく損われた状態に陥った。医師や看護婦をはじめとする医療スタッフもまぎれもない被災者であり、また同時にcare giverとしてとりわけ震災後早朝の野戦病院と化した大学病院をはじめとする基幹病院において、献身的な治療をすすめてゆかねばならなかった。
こういった医療従事者のストレスの程度をGeneral Health Questionaire(GHQ)を用い、神戸大学病院(震度7)、西市民病院(震度7.倒壊)および西神戸医療センター(震度6)でみたところ、いずれも著しく高値を示した。GHQの総得点は糖尿病患者や摂食障害患者と比較しても高く、同時に身体的愁訴も高率に認められた。
現在、経時的なGHQの変動を検討中であるが、大震災に伴うような社会のカタストロフィーは医療従事者に大きな負担を強いることが明らかであり、今後の災害医学を考えてゆく際に、考慮されなければならないと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] A.Inui et al: "Kobe earthquake and the patients on hemodialysis" Nephron. 74(4). 733- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Uemoto et al: "Kobe earthquake and psychology of medical stuff" Br.Med J. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Inui et al: "Kobe earthquake and the patients with anorexia nervosa" Arch Int Med. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林俊三 他: "行動化にこめられたメッセージを受け取ること" 精神科治療学. 11. 1197-1212 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi