• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗精神病薬としてのガルバマゼピンの作用機☆に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

加澤 鉄士  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (20204373)

研究分担者 湊川 文子  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (60146272)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードrat / adenosine receptor / Carbamazepine / Psychotropic drugs / psychotropic drugs / carbamazepine / Adenosine受容体 / Carbamasepine / アデソラン受容体 / ドパミン受容体 / 抗精神病薬
研究概要

ラット大脳皮質組織を用いた^3H-CHAの特異的結合(A-1 adenosine受容体)、ラット線条体組織を用いた^3H-CGS-21680の特異的結合(A-2 adenosine受容体)に対する各種薬剤の抑制効果を検討した。Haloperidol,chlorpromazine等の抗精神病薬はA-1受容体,A-2受容体の両者に対して全く親和性がみられなかった。これに対し、抗てんかん薬であるcarbamazepineはA-1受容体に対してIC_<50>が22μM前後の比較的強い親和性がみられ、A-2受容体に対しても弱い親和性がみられたが、A-2受容体に対する親和性は100μM以上となっていた。また、clonazepamはA-1受容体に対してはIC_<50>が70μM前後と比較的強い親和性がみられたが、A-2受容体に対してはほとんど親和性がみられなかった。バルプロ酸はA-1受容体に対してもA-2受容体に対しても親和性はみられなかった。
ラットにcarbamazepine,haloperidolを2週間慢性投与し、大脳皮質におけるA-1受容体の変化の有無について検討した。Carbamazepine,の単独投与ではコントロール詳と比較し、受容体数が約15%増加していたが、carbamazepineとhaloperidolを併用投与することにより、この受容体数の増加が抑制される傾向がみられた。A-2受容体についても同様の検討を行っているが、現在のところ、A-1受容体でみられたようなcarbamazepine投与詳における受容体数の増加等の明瞭な変化はみとめられていない。
スライス標本でのドパミン等の神経伝達物質の放出に対する影響についても検討中であるが、現在のところ一定した結果は得られていないため、さらに検討を進めていく予定である。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi