• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内カルシウムの新規調節因子環状ADPリボースの脳における代謝と機能

研究課題

研究課題/領域番号 08671123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

高橋 勝宣  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第3部, 室長 (40183850)

研究分担者 西川 徹  国立精神, 神経センター・精神研究所・疾病研究第3部, 部長 (00198441)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード環状ADリボース / 脳 / CD38 / 精神神経疾患 / 環状ADPリボース
研究概要

私たちは先に、レチノイン酸によるHL-60細胞の好中球への分化過程にNADアーゼが誘導され、この酵素活性がリンパ球表面抗原のCD38分子によることを明らかにした。CD38はアメフラシの卵巣巣より単離されたADPリボース環化酵素と構造上類似し、さらにその生成物である環状ADPリボース(cADPR)はIP_3と同様にある細胞内プールからCa^<2+>を放出させる作用、あるいはその調節因子として機能することが期待されている。本研究では、細胞内Ca2_+濃度を調節しうるcADPRの脳機能における役割を明らかにすることを目的とし、ラットを用いて脳内cADPRの局在や代謝に関する基礎検討を中心に行った。私たちが確立したcADPRのラジオイムノアッセイ(RIA)法を用いてcADPRのラット脳内の分布を調べたところ、大脳皮質、海馬、線条件、中脳、小脳、橋、延髄、脊髄の各部にcADPRが一様に存在している(150-200pmol/g tissue)ことが判った。この脳組織のcADPR量は肝臓などの様々な末梢組織(20-50pmol/g tissue)に較べて3-5倍多く、cADPRの脳組織での重要性がうかがえた。またラット大脳皮質を細胞膜、細胞質、シナプトゾーム分画等に分画すると、大脳皮質cADPRの約40%がシナプトゾーム分画に回収された。これらのことより、cADPRが神経伝達物質である可能性も考えられた。またヒト死後脳のcADPR量は齧歯類の脳内含量より2-3倍高い傾向が見られた。またcADPRの代謝に関する基礎研究として、弱いながらもcADPRの合成活性を示すヒト細胞表面抗原CD38にZn2_+を添加すると、その合成活性約4倍に増加することを見出した。さらに、ヒト死後脳のcADPR量を精神神経疾患患者(精神分裂病、アルツハイマー病、血管性健忘症、パーキンソン病)に関して調べたが、現在のところこれらの疾患では対照と較べて優位な差異は測定されなかった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Katsnobu Takahashi, et al.: "Accumulation of cyclic ADP-ribose measured by a specific radioimmunoasay in differentiated human leukemic HL-60 cells with all-trans-retinoic acid." FEBS Lett.371. 204-208 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwao Kukimoto, et al.: "Stimulation of ADP-ribosyl cyclase activity of the cell surface antigen CD38 by zinc ions resulting from inhibition of its NAD^+ glycohydrolase activity." Eur.J.Biochem.239. 177-182 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunobu Takahashi, et al.: "In vivo evidence for the link between L-and D-serine metabolism in rat cerebral cortex." J.Neurochem.69. 1286-1290 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisayuki Iwama, et al.: "Depletion of cerebral D-serine in non-ketotic hyperglycinemia:possible involvement of glycine cleavage system in control of endogenous D-serine." Biochem.Biophys.Res.Commn.231. 793-796 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wataru Matsuda, et al.: "Oscillation of ADP-ribosyl cyclase activity during the cell and function of cyclic ADP-ribose in a unicellular organism,Euglena gracilis." FEBS Lett.405. 104-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohichi Tanka, et al.: "Epilepsy and exacebation of brain injury in mice laking the glutamate transporter GLT-1." Science. 276. 1699-1702 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 勝宣, 他: "グルタミン酸 ホルモンと臨床 特集;脳で産生されるホルモン,活性アミンその他" 医学の世界社, 145 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takahashi, I.Kukimoto, K.Tokita, K.Inageda, S.Inoue, K.Kontani, S.Hoshino, H.Nishina, Y.Kanaho and T.Katada: "Accumulation of cyclic ADP-ribose measured by a specific radioimmunoassay in differentiated human leukemic HL-60 cells with all-trans-retinoic acid" FEBS Lett.371. 204-208 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kukimoto, S.Hoshino, K.Kontani, K.Inageda, H.Nishina, K.Takahashi and T.Katada: "Stimulation of ADP-ribosyl cyclase activity of the cell surface antigen DC38 by zinc ions resulting from inhibition of its NAD+glycohydrolase activity." Eur.J.Biocham.239. 177-182 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takahashi, F.Hayashi and T.Nishikawa: "In vivo evidence for the link between L-and D-serine metabolism in rat cerebral cortex" J.Neurochem.69. 1286-1290 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Iwama, K.Takahashi, S.Kure, F.Hayashi, K.Tada, M.Mizoguchi, S.Takashima, U.Tomita and T.Nishikawa: "Depletion of cerebral D-serine in non-ketotid hyperglycinemia : possible involbement of glycine cleavage system in control of endogenous D-serine" Biochem.Biophys.Res.Commun.231. 793-796 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Masuda, S.Takenaka, K.Inageda, H.Nishino, K.Takahashi, T.Katada, S.Tsuyama, H.Inui, K.Miyatake and Y.Nakano: "Oscillation of ADP-ribosyl cyclase activity during the cell cycle and function of cyclic ADP-ribose in a unicellular organism, Euglena gracilis." FEBS Lett.405. 104-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tanaka, K.Watase, T.Manabe, K.Yamada, M.Watabe, K.Takahashi, H.Iwama, T.Nishikawa, N.Ichihara, T.Kikuchi, S.Okuyama, N.Kawashima, S.Hori, M.Takimoto and K.Wada: "Epilepsy and exacebation of brain injury in mice laking the glutamate transporter GLT-1" Science. 276. 1699-1702 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Hayashi, K.Takahashi and T.Nishikawa.: "Uptake of D-and L-serine in C6 glioma cells" Neurosci.Lett. 239. 85-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Saigoh, K.Matsui, K.Takahashi, T.Nishikawa and K.Wada: "Anti-ataxic effect of D-serine and D-cycloserine in cerebellar mutant mice" Lancet. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kure, T.Maeda, N.Fukushima, T.Ohura, K.Takahashi, T.Nishikawa, Y.Matsubara, T.Izumi and K.Narisawa: "A suptype of pyridoxine dependent epilepsy with normal CSF glutamate concentration." J.Inherited Metabolic Disease. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunobu Takahashi,et al.: "Accumulation of cyclic ADP-ribose measured by a specific radioimmunoassay in differentiated human leukemic HL-60 cells with all-trans-retinoic acid." FEBS Lett.371. 204-208 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Iwao Kukimoto,et al.: "Stimulation of ADP-ribosyl cyclase activity of the cell surface antigen CD38 by zinc ions resulting from inhibition of its NAD^+ glycohydrolase activity." Eur.J.Biochem.239. 177-182 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Katsunobu Tadahashi,et al.: "In vivo evidence for the link between L-and D-serine metabolism in rat cerebral cortex." J.Neurochem.69. 1286-1290 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hisayuki Iwama,et al.: "Depletion of cerebral D-serine in non-ketotic hyperglycinemia:possible involvement of glycine cleavage system in control of endogenous D-serine." Biochem.Biophys.Res.Commn.231. 793-796 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Wataru Matsuda,et al.: "Oscillation of ADP-ribosyl cyclase activity during the cell cycle and function of cyclic ADP-ribose in a unicellular organism,Euglena gracilis." FEBS Lett.405. 104-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kohichi Tanada,et al.: "Epilepsy and exacebation of brain injury in mice laking the glutamate transporter GLT-1." Science. 276. 1699-1702 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 勝宣,他: "グルタミン酸 ホルモンと臨床 特集;脳で産生されるホルモン,活性アミンその他" 医学の世界社, 145 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Iwama,K.Takahashi,S.Kure,F.Hayashi,K.Tada,et al.: "Depletion of cerebral D-serine in non-ketotic hyperglycinemia : possible involvement of glycine cleavage system in control of endogenous D-serine" Biochem.Biophys.Res.Commun.in press.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] I.Kukimoto,S.Hoshino,K.Kontani,K.Inageda,H.Nishina,K.Takahashi: "Stimulation of ADP-ribosyl cyclase activity of the cell surface antigen CD38 by zinc ions resulting from inhibition of its NAD+ glycohydrolase activity" Eur.J.Biochem.239. 177-182 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takahashi,I.Kukimoto,K.Tokita,K.Inageda,S.Inoue,K.kontani: "Accumulation of cyclic ADP-ribose mesured by a specific radioimmunoassay in differentiated human leukemic HL-60 cells with all-trans-retinoic acid" FEBS Lett.371. 204-208 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Wada,K.Inageda,K.Aritomo,H.Nishina,K.Takahashi,T.Katada: "Structural characterization of cyclic ADP-ribose by NMR spectroscopy" Nucleosides and Nucleotides. 14. 1301-1314 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Inageda,K.Takahashi,K.Tokita,H.Nishina,Y.Kanaho,I.Kukimoto,: "Enzyme property of Aplysia ADP-ribosyl cyclase : Comparison with NAD glycohydrolase of CD38 antigen" J.Biochem.117. 125-131 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 堅田利明,紺谷圏二,柊元巌,井上晋一,星野真一,櫨木修,高橋勝宣,仁科博史: "シグナル伝達系におけるNAD+代謝酵素とサイクリックADPリボース" 日薬理誌. 106 suppl.1. 45P-49P (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi