• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神分裂病症状の発現に関与する神経回路異常の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

西川 徹  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第三部, 部長 (00198441)

研究分担者 高橋 勝宣  国立精神, 神経センター・神経研究所・疾病研究第三部, 室長 (40183850)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード精神分裂病(分裂病) / methanphetamine / NMDA受容体チャンネル / 逆耐性現象 / tissue plasminogen activator / 大脳皮質 / RAN arbitrarily primed PCR / 生後発達 / Methanphetamine / アンチセンス法 / RNA arbitrarily primed PCR / methamphetamine / cocaine / 精神分裂病 / tissue plasminogen activator mRNA / in situ hybridization / 前頭葉皮質 / 梨状葉皮質
研究概要

精神分裂病(分裂病)様清浄を引き起こすamphetamine、methamphetamine(MAP)、cocaineなどを単回または反復投与したヒトおよび動物では、これらの薬物に対する感受性が亢進し、精神症状や異常行動が生じ易い状態が長期持続するようになるため(逆耐性現象)、分裂病の再燃のモデルと考えられている。そこで本研究では、分裂病の病態を解明するため、このような逆耐性現象に関与する神経回路の変化とその分子機構を解析している。逆耐性現象は脳組織の破壊を伴わないことから、脳の可塑性に基づく変化と推測される。可塑性に関与する可能性がある遺伝子について、MAPに対する反応性を調べたところ、tissue plasminogen activator遺伝子が、基礎的な発現の見られない前頭葉皮質において線条件内側部に投射するニューロン誘導されることがわかった。同様の誘導は、逆耐性を引き起こす薬物投与後に共通して見られ、阻害する薬物によて拮抗されることも明らかになった。したがって、前頭葉一線条体ニューロンにおけるシナプス改変が逆耐性現象と関係することが示唆された。また、海馬の長期増強や学習行動などの脳の可塑性において重要な役割を果たす、NMDA型グルタミン酸受容体のR2Bサブユニット遺伝子に対するアンチセンスオリゴDNAを脳室内に持続注入したラットでは、MAPを反復投与しても逆対性現象が形成されないことを明らかにした。一方、逆対性現象がラットでは生後21ないし25日以降にした成立しないことに着目し、MAPに対してこの移行期の頃から応答するようになる遺伝子を、differential cloning法(RNA arbitrarily primed PCR法)を使って検索した。このような性質をもつ三種の遺伝子が見出されたが、いずれもこれまで報告のない新規の塩基配列をもつものであった。そのうち一種については、大脳皮質に多く小脳の脳幹部では低い発現を示すことがわかり、遺伝子の全長に相当するcDNAの塩基配列を決定したところ、2つのsplicing acceptor sitesが認めた。現在、この遺伝子に対するアンチセンスオリゴDNAを脳室内に持続注入した動物で逆耐性の形成における意義を解析中である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (50件)

  • [文献書誌] Kure S, et al.: " A subtype of pyridoxine dependent epilepsy with normal CSF glutamate concentration" J Inherited Metabolic Disease. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umino A, et al.: "Characterization of phencyclidine-induced increase in frontal dopmaine in the rat" Br J Phamacol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi K, et al.: "In vivo evidence for the link between L-and D-serine metabolism in rat cerebral cortex" J Neurochem. 69. 1286-1290 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirayama Y, et al.: "Uncompetitive inhibition of〔3H〕-1,3-di-o-tolylguanidine deained sigma binding sites by desipramine,propranolol and alpennolol in rat brain" Eur J Pharmacol. 331. 319-323 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato D, et al.: "Developmental changes in distribution patterns of hpencyclidine-induced c-Fos in rat forebrain" Neurosci Lett. 239. 21-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi F, et al.: "Uptake of L-and D-serine in C6 glioma cells" Neurosci Lett. 239. 85-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka K, et al.: "Epilepsy and exaceabation of brain injury in mice lacking the glutamate transporter GLT-1" Science. 276. 1699-1702 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matoba M, et al.: "Characterization of 5,7-dichlorokynurenate-insensitive〔3H〕D-serine binding to synapto-somal fraction isolated from rat brain tissues" J Neurochem. 69. 399-405 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida Y, et al.: "Evidenece for N-methyl-D-asparate reseptor-mediated increase in norepinephrine utilization in prefrontal cortex of unanesthetized rats" Brain Research. 744. 156-160 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwama H, et al.: "Depletion of cerebral D-Serine in non-ketotic hyperglycinemia:Possible Involevement of glycine cleavage sysutem in control of endogenous D-Serine" Biochemical and Biophysical Research Communications. 231. 793-796 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平岡 秀一 他: "「精神分裂病の動物モデル」特集『精神分裂病の最先端』" ブレインサイエンス. 8. 399-407 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 徹 他: "「現状と展望」特集『精神分裂病の最先端』" ブレインサイエンス. 8. 365-368 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 徹 他: "分裂病の成因は薬理・生化学的アプローチから解明されるか,特集「分裂病成因解明の方略」" 精神科学治療. 12. 617-623 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 徹 他: "薬物依存「シナプス-可塑性」" Clincal Neuroscinece. 94. 1158-1161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijima K et al.: "Differential effects of phencyclidine and methamphetamine on dopamine metabolism in rat frontal cortex and striatum as revealed by in vivo dialysis" Synapse. 22. 304-312 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 徹 他: "便列病症状の動物における新しいin vivo評価法の探索" 日本薬理誌. 108. 53-58 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 徹: "GABA系,特集:躁うつ病の薬理・生化学" Cuincal Neuroscinece. 14. 44-47 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 徹: "D-SerinとNMDA受容体,特集:興奮性アミノ酸の最先端" 神経精神薬理. 18. 409-418 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶井 靖 他: "中枢刺激薬と遺伝子発現,特集:覚醒剤の精神薬理をめぐる最近の話題" 神経精神薬理. 18. 557-563 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 徹: "精神疾患とシナプス,特集:シナプスと疾患" Cuiical Neuroscinece. 14. 101-113 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 勝宣 他: "グルタミン酸,特集:脳で産生されるホルモン;活性アミン,その他" ホルモン臨床. 44. 101-113 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒田 安計 他: "抗精神病薬の作用機序,「精神分裂病と気分障害の治療手順-薬物療法のアルゴリズム-」(佐藤光源,樋口輝彦編)" 星和書店 (印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 徹 他: "2.精神分裂病の生物学 1精神分裂病と躁うつ病 専門医のための精神医学レビュー'98-最新主要文献と解説-(風祭元編)" 総合医学社, pp13-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijima K,Kashiwa A,Hashimoto A Iwama H,Umino A and NIshikawa T: "Defferential effects of phencyclidine and methamphetamine on dopamine metabolism in rat medial frontal cortex and striatum as revealed by in vivo dialysis." Synapse. 22. 304-312 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida Y,Umino A,Takahashi K and Nishikawa T: "Evidence for N-methyl-D-aspartate receptor-mediated increase in norepinephrine utilization in the prefrontal cortex of unanesthetized rats." Brain Res. 744. 156-160 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwama H,Takahashi K,Kure S,Hayashi F,Narisawa K,Tada K,Mizoguchi M,Takashima S,Tomita U and Nishikawa T: "Depletion of cerebral D-serine in nonketotic hyperglycinemia : possible involvement of glycine cleavege system in control of endogenous D-serine." Biochem Biophy Res Commun. 231. 793-796 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matoba M,Tomita U and Nishikawa T: "Characterization of 5,7-dichlorokynurenate-insensitive [3H] D-serine binding to synaptosomal fraction isolated from rat brain tissues" J Neurochem. 69. 399-405 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka K,Watase K,Manabe T,Yamada K,Watanabe M,Yamada K,Watanabe M,Takahashi K,Iwama H,Nishikawa T,Ichihara N,Kikuchi K,Okuyama S,Kawashima N,Hori S and Wada K: "Epilepsy and exacerbation of brain injury in mice lacking the glutamate transporter GLT-1" Science. 276. 1699-1702 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi K,Hayashi F and Nishikawa T: "In vivo evidence for the link between L-and D-serine metabolism in rat cerebral cortex" J Neurochem. 69. 1286-1290 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirayama Y,Takahashi K and Nishikawa T: "Uncompetitive inhibition of [3H] -1,3-di-o-tolyl-guanidine defined sigma binding sites by desipramine, propranolol and alprenolol in rat brain." Eur J Pharmacol. 331. 319-323 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato D,Umino A,Kaneda K,Takikawa M and Nishikawa T: "Developmental changes in distribution patterns of phencyclidine-induced c-Fos in rat forebrain" Neurosci Lett. 239. 21-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi F,Takahashi K and Nishikawa T: "Uptake of L-and D-serine in C6 glioma cells." Neurosci Lett. 239. 85-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umino A,Takahashi K and Nishikawa T: "Characterization of phencyclidine-induced increase in frontal dopmaine metabolism in the rat." Br J Pharmacol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matoba M,et al.: "Characterization of 5,7-dichlorokynurenate-insensitive [3H]D-serine binding to synapto-somal fraction isolated from rat brain tissues" J Neurochem,. 69. 399-405 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka K,et al.: "Epilepsy and exacerbation of brain injury in mice lacking the glutamate transporter GLT-1" Science. 276. 1699-1702 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi K,et al.: "In vivo evidence for the link between L-and D-serine metabolism in rat cerebral cortex" J Neurochem,. 69. 1286-1290 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shirayama Y,: "Uncompetitive inhibition of [3H]-1,3-di-o-toly-guanidine defined sigma binding sites by desiparmine,propranolo and alprenolo in rat brain" Eur J Pharmacol,. 331. 319-323 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sato D,et al.: "Developmental changes in distribution patterns of phencyclidine-induced c-Fos in rat forebrain" Neurosci Lett,. 239. 21-24 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 徹他: "薬物依存「シナプス-可塑性」" Clinical Neuroscience. 94. 1158-1161 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平岡秀一他: "「精神分裂病の動物モデル」特集『精神分裂病の最先端』" ブレインサイエンス. 8. 399-407 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 徹他: "「現状と展望」特集『精神分裂病の最先端』" ブレインサイエンス. 8. 365-368 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 徹他: "KEY WORD 1997-'98精神「(興奮性アミノ酸と精神分裂病)」" 先端医学社, 268(内2) (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田安計他: "専門医のための精神医学レビュー'98-最新主要文献と解説-(風祭 元監修)(「精神分裂病の生物学」)" (印刷中),

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田安計他: "精神分裂病と気分障害の治療手段-薬物療法のアルゴリズム-(佐藤光源,樋口輝彦編)(「抗精神病薬の作用機序」)" (印刷中),

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nishijima K,Kashiwa A,Hashimoto A,Iwama H,Umino A and Nishikawa T :"Differential effects of phencyclidine and methamphetamine on dopamine metabolism in rat medial frontal cortex and striatum as revealed by in vivo dialysis." Synapse. 22. 304-312 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida Y,Umino A,Takahashi K and Nishikawa T :"Evidence for N-methyl-D-aspartate receptor-mediated increse in norepinephrine utilization in the prefrontal coerex of unanesthetized rats." Brain Res.744. 156-160 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Iwama H,Takahashi K,Kure S,Hayashi F,Narisawa K,Tada K,Mizoguchi M,Takashima S,Tomita U and Nishikawa T :"Depletion of cerebral D-serine in non-ketotic hyperglycinemia : possible involvement of glycine cleavage system in control of endogeneous D-serine" Biochem Biophy.Res Commun,. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西川徹: "GABA系「躁うつ病-mood disorders」薬理・生化学" Clinical Neuroscience. 14. 404-407 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西川徹: "D-SerineとNMDA受容体" 神経精神薬理. 18. 955-958 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西川徹: "精神疾患とシナプス「シナプス」" Clinical Neuroscience. 14. 955-958 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi