• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガラニントランスジェニックマウスの作製 -その脂質摂取規定因子としての分子行動学的解析-

研究課題

研究課題/領域番号 08671160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関神戸大学

研究代表者

乾 明夫  神戸大学, 医学部, 助手 (80168418)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードガラニン / トランスジェニックマウス / 神経ペプチド / 食行動
研究概要

ガラニンは、脳及び腸管に存在する代表的なペプチドの1つであり、脳内では摂食行動や学習、記憶、情動行動に関与し、また末梢ではインスリン分泌をはじめとした膵内外分泌等、消化管機能に深く関与している。
ガラニンは脳内では強力な摂食促進物質であり、特に脂肪摂取の最終の調節因子の1つと考えられている。ガラニン受容体に特異的な拮抗剤もすでに開発され、今後は摂食行動や学習、情動面において、臨床応用が試みられてゆくものと思われる。ガラニンを過剰に発現させたトランスジェニックマウスを作製し、脳腸ペプチドとしてのガラニンの病態生理学的意義を明らかにすることは、将来の創薬という観点からも重要であると思われる。
ガラニントランスジェニックマウスの作製は、現在精力的に行っているが、次のいくつかの理由により実験が遅れている。1つはトランスジェニックマウスを手がけてきた共同研究者の発病であり、もう1つは先行するneuropeptide Y(NPY)トランスジェニックマウスの汚染(阪神大震災後のウイルス感染)、再SPF化及びホモライン化に伴う操作の遅れがあげられる。
NPYトランスジェニックマウスの作製とその行動解析を通じ、必要な機器はすでに保有し、また解析方法も熟知している。したがって、早く先行するトランスジェニックマウスの解析を終了し、地震の痛手からも立ち直り、実験を展開してゆく予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 乾 明夫 他: "Neuropeptide Y トランスジェニックマウスの作製とその解析" 第16回日本肥満学会記録集. 269-270 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 乾 明夫: "neuropeptide Y トランスジェニックマウス" 分子リピドロジー. (印刷中) (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Inui et al.: "Genetically engineered animal models of obesity and feeding abnormalities" Curr Topics Pharmacol. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 乾 明夫: "Adiposity signal としてのob蛋白" 医学のあゆみ. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi