研究課題/領域番号 |
08671172
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
赤澤 昭一 長崎大学, 医学部・附属病院, 講師 (10145261)
|
研究分担者 |
近藤 宇史 長崎大学, 医学部, 教授 (00158908)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 奇形 / 神経管閉鎖不全 / 糖尿病ラット / フリーラジカル / スカヴェンジャー / グルタチオン(GSH) / アポトーシス / 胎仔培養 / グルタチオン / 胎芽 / スカヴェンジャーシステム / 20%O_2 |
研究概要 |
高血糖で培養したembryoでは、フリーラジカルの産生の増加とともにGSH合成の律速酵素であるγ-GCSの活性の低下を認め、embryo内のGSH含量の著明な低下を認めた。高血糖培養液にGSH esterを添加すると、奇形の発生は完全に抑制出来る事より、高血糖による奇形の発生はフリーラジカルの増加に対し、細胞内GSH含量の低下により生じる事を明らかにした(Diabetes 44:992,1995)。糖尿病母体における奇形も同様な機序で生じているかどうかを検討する目的でstreptozotocin妊娠糖尿病ラットを作成し(STZ群)これに腹腔内にGSHを投与した群(STZ+GSH群)およびインスリン治療により血糖を正常化した群(STZ+Ins群)を作成した。各群においてin vitroと同じ時期(妊娠第10日、11日)のembryoにおいて神経管閉鎖不全等の奇形の発生頻度およびフリーラジカルの産生とGSH枯渇を検討し、in vivoにおいても酸化的ストレスがアポトーシスに関与しているかどうか検討した。STZ群のembryoにおいてはフリーラジカルが増大しGSHの有意の低下を認め、奇形の発生頻度は増大した。STZ群にGSHを腹腔内に投与する事によりGSHレベルは正常レベルにまで回復し、フリーラジカルの産生は低下を示し、奇形の発生頻度は著明に減少した。また正常群ではアポトーシスは神経管のneuroepithelial cellに多く認められるのに対し、STZ群では単発的に、しかもごくわずかしか認められなかった。糖尿病の奇形(神経管閉鎖不全)の機序として酸化的ストレスに対しGSHが低下を示しアポトーシスが十分生じない事が重要であると考えられた。
|