• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルカリフォスファターゼを介した好中球シグナル伝達経路の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 典治  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (90162461)

研究分担者 浅野 茂隆  東京大学, 医科学研究所, 教授 (50134614)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードアルカリフォスファターゼ / 好中球 / 酵素 / シグナル
研究概要

好中球膜表面に発現する酵素であるアルカルフォスファターゼ(好中球アルカリフォスファターゼ;NAP)の新しい機能として細胞内にシグナルを伝達する可能性があるかどうかを検討した。用いた方法はNAPを抗体でクロスリンクすることにより細胞内蛋白のチロシン燐酸化が起こるかどうかを検討することにより、細胞内にシグナルが伝わっているかどうかを見る方法である。正常人末梢血あるいは骨髄由来の好中球または真性多血症患者の末梢血由来好中球をフィコール法により精製し標的細胞とした。精製好中球を1%BSA/RPMI中に浮遊し、抗体を加えてから、30秒、1分、2分、5分、10分、後に直ちに細胞を回収し、液体窒素により凍結した。凍結細胞はリシスバッファーにより溶解後遠心し、その上澄みをSDS-PAGEにより展開した。分離された蛋白はPVDFメンブレンに移した後、PY20あるいは4G10抗体と反応させ、ECL法により解析した。その結果、抗体添加早期にチロシン燐酸化される分子量約56kdの細胞内蛋白が見つかった。この蛋白は免疫複合体キナーゼ反応、再免疫沈降法等によってもsrc,fyn,lyn,hck,fgr,blk等と同一のものとは断定できなかった。また一部のコントロール抗体でも同様のシグナルが細胞内に認められ、抗体の更なる処理{F(ab′)_2化等}が必要と思われた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi