• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞の癌化に伴って発現誘導される細胞膜蛋白の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 08671227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関京都大学

研究代表者

堀 利行  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (70243102)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードT細胞 / 癌 / ATL / OX40 / gp34 / Integrinβ7
研究概要

ヒトのT細胞腫瘍を対象にして、癌化に伴って新たに出現したり、発現が増強する細胞膜抗原の解析を行った。ATL由来細胞細胞株を免疫原に用いて、一部のATL由来またはHTLV-IでトランスフォームしたT細胞株に発現するが、正常末梢血単核球(PBMC)には殆ど発現しない抗原を認識するモノクローナル抗体を数種類樹立した。これらの抗体が認識する抗原分子を同定するために、ATL由来T細胞株のcDNAライブラリーを作製し、COS-7細胞での一過性発現系とこれらの抗体を用いた免疫選択法にて遺伝子クローニングを行った。その結果、4つの抗体が認識する細胞膜蛋白をコードするcDNAの単離に成功した。両端からの部分的塩基配列の解析から、このうちの2つは活性化したCD4+T細胞に発現することが知られているOX40および腸管リンパ組織へのリンパ球のホ-ミングに関与することが報告されたβ7 integrinと同一であること、他の2つのものは既知のものでないことが判明した。OX40に関してはこれを認識する抗体が一部のHTLV-I感染T細胞株と血管内皮細胞との接着を阻害したことに基づいて細胞接着の観点から解析を進め、OX40のリガンドであるgp34が血管内皮細胞に発現していてOX40/gp34系が活性化T細胞と内皮細胞との接着を直接媒介することを明らかにした。integrinβ7に関してはATL細胞の消化管浸潤への関与について検討することを計画している。また、他の未知の細胞膜分子に関しては、クローニングに用いた抗体がいずれもIgMであったためIgG抗体を取り直すなどして、構造と機能を解析する準備を行っている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Imura A et al.: "The human OX40/gp34 system directly mecliates adhesion of activated T cells to endothelial cells" The Journal of Experimental Medicine. 183. 2185-2195 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Imura A et al.: "OX40 expressed on leukemic cells ATL patients mediates cell adhesion to vascular endothelial cells:implication for the possible involvement of OX40 in leukemic cell in fiflation" Blood. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamabe T et al.: "Induction of the 2B9 andigen/dipeptidyl peptidase TD/CD26 on human natural killer cells by IL-2,IL-12 or IL-15" Immunology. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 利行: "T細胞活性化抗原OX40とそのリガンドgp34" 臨床免疫. 29(1). 82-87 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi