研究課題/領域番号 |
08671233
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
待井 隆志 (1997) 大阪大学, 医学部, 助教授 (50124780)
徳嶺 進洋 (1996) 大阪大学, 医学部, 助手 (90207564)
|
研究分担者 |
金倉 譲 大阪大学, 医学部, 教授 (20177489)
水木 満佐央 大阪大学, 医学部, 助手 (80283761)
木谷 照夫 大阪大学, 医学部, 名誉教授 (80028406)
待井 隆志 大阪大学, 医学部, 助教授 (50124780)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | PNH / PIG-A遺伝子 / クロナリティー / 再生不良性貧血 / 突然変異率 / Glycophorin A / GPIアンカー型蛋白 / CD59 / HUMARA遺伝子 / 遺伝子不安定性 / サテライトマーカー |
研究概要 |
1. 発作性夜間血色素尿症(PNH)におけるPIG-A遺伝子変異とクロナリティ PNHにおける複数のクローンの存在を明らかにし、各クローンにおけるGPIアンカー型蛋白(GPI-AP)の発現や増殖の程度を知るため、PNH患者の末梢血顆粒球に加え、造血コロニーおよび患者から樹立した2種のGPI-AP欠損(完全欠損と部分欠損)B細胞株でPIG-A遺伝子異常を検索し、4個の異常クローンの存在を同定した。2つの変異はB細胞、顆粒球系、赤血球系のいずれにも検出され、1つは赤血球/顆粒球系細胞に、残りの1つは赤血球系細胞にのみ認められた。PNHでは詳細に検討すると、複数の異常クローンを持つ例や異常ローン数が従来報告されていたより多いことを示唆し、また各クローンでGPI-APの発現の程度や増殖の程度が異なることを示した。 2. PNH phenotypeを有する再生不良性貧血(AA)におけるPIG-Aの解析 PNHとAAの関係はよく知られ、AAでは高率にGPIアンカー型蛋白欠損血球の出現が見られる。de novo PNHとの間でPIG-A遺伝子変異パターンに違いがあるか否かを検討した。CD59欠損血球の存在を認めたAA 11例について,heteroduplex解析を行い、10例にPIG-A変異を認め、さらに6例で塩基配列を決定した。PIG-Aの変異は各症例で異なり、1例でオリゴクローン(3個)の存在を認めた。PNH phenotypeを示すAAでは、異常クローンのサイズが小さいことを除いて、de novo PNHとの間にPIG-A遺伝子変異のパターンの違いは認められなかった。 3. PNHおよび再生不良性貧血(AA)における突然変異率 PNHとAAにおける突然変異率をglycophorin A変異頻度測定法により検討した。PNH症例中MN型を示す9例について、血液型物質であるglycophorin Aの変異型の出現頻度を測定し、4例で有意に高い変異型の出現を認めた。この突然変異率の増加はCD59-赤血球のみならず、CD59+赤血球にもみられ、またAA患者の一部も高値を示した。PNHやAAでは突然変異率の増加がみられ、PIG-A異常の出現やPNHクローンの増殖への関与が示唆された。
|