• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HTLV-I/HTLV-IIの重複感染に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関高知医科大学

研究代表者

三好 勇夫  高知医科大学, 医学部, 教授 (30033088)

研究分担者 窪田 哲也  高知医科大学, 医学部, 助手 (30274377)
田中 優治  高知医科大学, 医学部, 助手 (40243828)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードHTLV-I / HTLV-II / ウサギ / 重複感染
研究概要

humanT-cell lymphotropic vilus typcl(HTLV-I)はadultT-cell leukemia(ATL)や痙性脊髄麻痺の病因ウイルスであるばかりでなく、一部のぶどう膜炎、多発性筋炎、関節炎との関連性が注目されている。一方、HTLV-IIは最初hairy cell leukemia患者から分離されたが、疾患との関連性はいまだ明らかでない。近年、HTLV-I,HTLV-II,HTLV(human immunodeficiency virus)の複数感染者の存在が指摘された。そこで、本研究においてはウサギがHTLV-I/HTLV-IIに重複感染するか否かを検討した。その結果、重複感染細胞膜を接種するかまたは重複感染成立ウサギの血液を輸血することにより、ウサギがHTLV-IとHTLV-IIに重複感染することが証明された。しかし、重複感染成立後時間の経過と共に6匹中3匹のウサギで、HTLV-IかHTLV-IIのどちらか一方のウイルスが検出されなくなった。どちらか一方のウイルスに感染したウサギに、他のウイルスを追加接種する方法では、6匹中1匹して重複感染が成立しなかった。恐らく、両ウイルスはそれぞれ異なったリンパ球に感染していると思われるが、同一のリンパ球に両ウイルスが同時感染している可能性は否定できない。HTLV-IとHTLV-IIの重複感染成立後、どちらか一方のウイルスが排除されたり、どちらか一方のウイルスに感染しているウサギが他のウイルスの追加感染に対して抵抗性を示した機序として、両ウイルスに交叉反応する細胞性免疫(cytotoxicT細胞活性や抗体依存性細胞性cytotoxcity)の関与が考えられた。これらの現象は、HTLV-2に感染しているセネガルの娼婦がHIV-Iの追加感染を受けにくいという現象に類似しているかも知れない。重複感染におけるウイルス排除と追加感染阻止の機構を明らかにすることは、これらレトロウイルスの新しい感染予防戦略につながるものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 三好勇夫ら: "Dual infection of rabbits with human T cell lymphotropic virus types I and II." Japanese Journal of Cancer Research. 88(2). 137-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi