• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造血器腫瘍におけるDNA修復機構とゲノム不安定性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

大屋敷 純子  東京医科大学, 医学部, 助手 (20191950)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード造血器腫瘍 / マイクロサテライト / テロメア / テロメラーゼ / ゲノム不安定性
研究概要

造血器腫瘍の腫瘍化プロセスにおいて単純反復配列の変化の意義を明らかにするため以下の二点からのアプローチを試みた。
(1)造血器腫瘍におけるマイクロサテライト不安定性:腫瘍細胞において遺伝的変化のみられやすい染色体部位に位置するマイクロサテライトを中心に既知のプライマーを用いてPCRを行い、DNAシークエンサーで多型解析を行った。その結果急性白血病や慢性骨髄性白血病慢性期ではマイクロサテライトの欠失、多型性ともに稀で、これらの造血器腫瘍では転座型染色体が主体でゲノム不安定性はその病態にはあまり関与していないことが推測された。一方慢性骨髄性白血病急性期では付加的染色体異常の出現と共に数箇所のマイクロサテライトの変化が認められる例(いわゆるreplicarion error phenotype)が散見され、その病態とゲノム不安定性が深く関わりあっていることが示唆された。骨髄異形成症候群では病初期より染色体異常の有無にかかわらずreplicarion error phenotypeが認められ、その複雑な分子病態を反映していると考えられた。
(2)造血器腫瘍におけるテロメア動態:マイクロサテライト同様、造血器腫瘍におけるテロメア動態は病型、病期を反映していることが明らかになった。すなわち慢性骨髄性白血病慢性期などテロメア修復酵素(テロメラーゼ)が低い状態ではテロメア長が病期を反映し、急性白血病などテロメラーゼ活性が高いものから正常域のものまで様々なレベルを示す場合はテロメア長よりテロメラーゼ活性が細胞の増殖と関わっていると考えられた。
以上より単純反復配列の変化はゲノム不安定性という観点から造血器腫瘍の腫瘍化プロセスにおいて重要な役割を担っていると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ohyashiki JH.: "Replication errors in hematologic neoplasias : Genomic instability in progression of disease is different among different types of leukemia." Clinical Cancer Research.2(9). 1583-1590 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ohyashiki JH.: "Clinical implications of relomerase activity levels in acute leukemia" Clinical Cancer Research.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi