• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粘着血小板のインテグリンαIIbβ3の再分布と細胞骨格の動態に関する免疫電顕的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

鈴木 英紀  財団法人 東京都臨床医学総合研究所, 循環器病研究部門, 研究員 (30158977)

研究分担者 田上 憲次郎  財団法人 東京都臨床医学総合研究所, 循環器病研究部門, 研究員 (30014137)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード血小板粘着 / 接着斑 / 細胞骨格 / チロシキナーゼ / 免疫電顕 / 蛍光染色 / チロシンキナーゼ / αIIbβ3 / フィブリノゲン
研究概要

平成8年度は、コラーゲン固相化カバースリップに粘着、伸展させた血小板を対象にして、αIIbβ3の再分布について免疫電顕的に検討し、粘着の機構のなかでも特に伸展との関わりについて検討した。その結果、血小板伸展時にαIIbβ3は特に伸展方向の辺縁部に再分布し、基質上に分泌されたフィブリノゲンに結合する所見を得た。一方、αIIbβ3がほとんどない血小板無力症血小板では胞体の伸展が不良であり、基質上にフィブリノゲンはほとんど分泌されなかった。以上の結果から、辺縁部に分布するようになったaIIbb3と基質上に分泌されたフィブリノゲンが結合することによって血小板伸展が促進すると考えられた。
平成9年度は、免疫蛍光法で骨格蛋白およびチロシンキナーゼの分布を検討した。チロシンキナーゼの中ぜも、FAKは接着斑に分布することが知られている。検討の結果、アクチンフィラメントは束となって伸展血小板に分布した。ビンキュリンは伸展血小板の中心部と辺縁部の間の中間部で棒状にかつ放射状に強く染色され、その一部はアクチンの走行に沿っていた。タリンは微慢性に染色されたが、隣り合う血小板の接触部で強い陽性像を示した。一方、FAKとSrcは伸展血小板の中心部近傍で斑点状の陽性像が輪状になて染色された。しかし、SykはFAKおよびSrcとは異なり、辺縁部を中心に微慢性に染色された。
これらの結果より、血小板において、FAKとSrcは粘着血小板の中心部付近の底部で斑点状に限局して観察され、これは粘着初期の接着斑様のものと推察された。しかし、ビンキュリンおよびタリンは接着斑様に染色されず、血小板においては典型的な接着斑の形成はないと考えられた。またSykは伸展血小板の辺縁部にも分布するようになり、同様に辺縁部に分布するようになるαIIbβ3との関連が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Okuda T, Suzuki H: "Immunocytochemcal demonstration of C3 in mouse neutrophils and eosinohils." Act Histochemistry and Cytochemistry. 29. 181-187 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 英紀: "白血球と血小板の相互作用" Therapeutic Research. 18. 1517-1524 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 英紀: "血小板の超微形態と機能" 細胞. 29. 4-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 英紀: "血小板接着分子の構造と機能-αIIbβ3インテグリンを中心にして-" 臨床病理. 臨時増刊第104号. 60-72 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 英紀: "インテグリン" Clinical Neuroscience. 16. 216-217 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki H.Katagiri Y, Tanoue K: "Blood Coagulation,Fibrinolysis.and Platelets" Immunocytochemical studies on focal contacts of αIIbβ3 integrintransfected cells adherent to fibrinogen., 228 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki H,Katagiri Y,Tanoue K: "Immunocytochemical studies on focal contacts of alphallbbeta3 integrin-transfected cells adherent to fibrinogen" In Blood Coagulation, Fibrinolysis, and Platelets (Davie EW,Kakishita E,eds). Springer-Verlag, Tokyo. 156-159 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okura T,Suzuki H: "Immunocytochemical demonstration of C3 in mouse neutrophils and eosinophils" Acta Histochemistry and Cytochemistry. 29. 181-184 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 英紀: "血小板の超微形態と機能" 細胞. 29. 4-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 英紀: "血小板接着分子の構造と機能-αIIbβ3インテグリンを中心にして-" 臨床病理. 臨時増刊第104号. 60-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 英紀: "インテグリン" Clinical Neuroscience. 16. 216-217 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木英紀: "血小板の超微形態と機能" 細胞. 29. 4-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木英紀: "血小板接着分子の構造と機能-αIIbβ3インテグリンを中心にして-" 臨床病理. 臨時増刊第104号. 60-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi