• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓形態発生におけるレチノイン酸転写制御因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

中澤 誠  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (10075567)

研究分担者 森島 正恵  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00241068)
富田 幸子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40231451)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードレチノイン酸 / レチノイン酸転写制御因子 / 核内レチノイン酸受容体 / マウス胎仔 / 心形態形成
研究概要

胚発生の初期より全身に血液を送るポンプとして重要な役割を担う心臓は、形態形成の過程で多くの遺伝子がオン・オフすると考えられているが、未だにその全容は明かでない。私たちは動物実験でレチノイン酸がマウス胎仔心の流出路に異常を誘発し、流出路円錐隆起部を構成する間葉系細胞の増殖が抑制されることを確認してきた。ビタミンAシグナルは細胞内レチノイン酸結合蛋白、核内レチノイン酸受容体(RARとRXR)などによって標的遺伝子のレチノイン酸応答配列に結合しシグナルが伝達されているといわれている。そこで核内レチノイン酸受容体(RAR)に注目し、レチノイン酸による核内レチノイン酸受容体(RAR)発現制御を胎仔心(in vivo)を用いて検討した。正常胎仔心では核内レチノイン酸受容体(RAR)-β、-γは胎齢11日から15日に減少傾向が認められた。レチノイン酸を投与すると投与4時間後に大きなピークを示し、胎齢12または13日に小さなピークを示した。レチノイン酸投与後、胎齢12日に胎仔心を3つに分割し核内レチノイン酸受容体(RAR)発現を検討したところ、心流出路ではレチノイン酸処理により核内レチノイン酸受容体(RAR)-β発現の減少傾向が見られ、核内レチノイン酸受容体(RAR)-γでは増加傾向が認められた。第60回日本循環器学会(1996,大阪)発表、第32回日本小児循環器学会(1996,大阪)発表、Weinstein Cardiovascular meeting(1996,Philadelphia,USA)発表。第61回日本循環器学会(1997,東京)発表予定、第32回日本小児循環器学会(1997,京都)発表予定、第37回日本先天異常学会(1997,京都)シンポジウム発表予定。現在、上述した研究成果をDevelopmental Biologyに投稿準備中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 富田幸子,中澤 誠: "臨床発達心臓病学" 内外医学社, 1000 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi