• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多核種MRスペクトロスコピーによる移植臓器の非侵襲的代謝解析

研究課題

研究課題/領域番号 08671326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関旭川医科大学

研究代表者

棟方 隆  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (10166233)

研究分担者 稲垣 光裕  旭川医科大学, 医学部, 助手 (80261410)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード31P-MRS / 1H-MRS / 保存肝 / in vivo測定 / 多核種MRS / 緩和時間 / 細胞内pH / 肝移植 / サーフェイスコイル法
研究概要

平成8年度は保存肝の検討を行った。肝内エネルギー代謝からみると、保存時間lnお延長とともに再潅流後の高エネルギー燐代謝物の回復は低下し、細胞内pHは肝細胞内の乳酸の蓄積とともにアシドーシスに傾いた。1H-MRSを用いた保存中の緩和時間の変化では、保存液としては不適であるKrebs-Henseleit液では保存時間とともに延長した(保存前274.5±21.3ms(Mean±SD),24時間保存402.6±35.2ms)。しかし通常臨床に用いられるUW液では逆に、12時間保存までは軽度短縮したが、それ以降はほぼ一定の値であった(保存前254.5±21.3ms,12時間保存242.6±31.8ms)。さらにこれらの緩和時間の変化は、保存肝の水分量(g%)と相関していた。このことから保存に伴う細胞内浮腫が緩和時間の変化と関連があることが示唆された。以上の結果から多核種MRスペクトロスコピーが、保存中の肝臓のエネルギー代謝、細胞内pH及び緩和時間の変化を非侵襲的に測定でき移植モニター法として有用なことが確認できた。さらに平成9年度は移植後の臓器を想定した検討としてin vivo状態で麻酔下ラットの体表から肝臓のMRSを測定する法を検討した。サーフェイスコイル法による測定では、空間的に完全な非測定部位の選択は困難であるが、測定条件の選択によって限局性を持たせることが可能であり、代謝変化の追跡には十分応用可能であった。次にin vivo状態で肝血流遮断に伴うエネルギー状態の変化を検討した。潅流状態でATPは血流遮断後30分でほぼ消失したが、in vivoでは30分で遮断前値の80%まで低下した。以上の測定条件を踏まえて、移植肝での検討を試みたがラット移植手技が煩雑なためデータが安定せず移植状態を想定した上記結果に止まった。しかし本研究の結果から多核種MRSが臓器保存状態の変化や移植後の肝内代謝動態のモニター法として実用可能であり、移植治療における本法の有用性が確認された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.NISHIDA: "Evaluation of functional recovery of regenerating rat liver after partial hepatectomy using 31P-NMR spectroscopy" Journal of Surgical Research. 61・2. 385-390 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.TOMITA: "The benefical effects of dibutyryl cyclic adenosine monophosphate on warm ischemic injury of the liver induced by cardiac arrest" Transplantation. 62・2. 167-173 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.NISHIDA,K.TANAKA,T.MUNAKATA,AND S.KASAI: "Evaluation of functional recovery of regenerating rat liver after partial hepatectomy using 31P-NMR spectroscopy." JOURNAL OF SURGICAL RESERACH. Vol, 62. 385-390 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.TOMITA,M.SAWA,T.MUNAKATA,K.TANAKA AND S.KASAI: "The benefical effects of dibutyryl cyclic adenosine monophosphate on warm ischemic injury of the liver induced by cardiac arrest." TRANSPLANTATION. Vol, 62. 167-173 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.NISHIDA: "Evaluation of functional recovery of regenerating rat liver after partial hepatectomy using 31P-NMR spectroscopy" Journal of Surgical Research. 61・2. 385-390 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] I.TOMITA: "The benefical effects of dibutyryl cyclic adenosine monophosphate on warm ischemic injury of the liver induced by cardiac arrest" Transplantation. 62・2. 167-173 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.NISHIDA: "Evaluation of functional recovery of regenerating rat liver after partial hepatectomy using 31P-NMR spectroscopy" Journal of Surgical Research. 61・2. 385-390 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] I.TOMITA: "The beneficial effect of dibutyryl cyclic adenosine monophosphate on warm ischemic injury of the rat liver induced by cardiac arrest" Transplantation. 62・2. 167-173 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi