研究課題/領域番号 |
08671345
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
野口 昌邦 金沢大学, 医学部・附属病院, 助教授 (20097439)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 乳癌 / 癌浸潤 / シクロオキシゲナーゼ(COX) / メタロプロテアーゼ(MMP) / シクロオキシゲナーゼ-2 / Hs578・t / MMP-2 / MMP-9 / TPA / EPA / DHA |
研究概要 |
これまでにEPAとDHAの乳癌発生に及ぼす影響について検討してきた。一方、EPAとDHAは脂肪酸代謝産物アラキドン酸の分解調律酵素シクロオキシゲナーゼ(以下COX)の阻害剤として知られている。さらに最近、乳癌、胃癌、大腸癌組織におけるCOXの発現が報告されている。そこで、我々は今回、乳癌細胞におけるCOX発現の意義、特に浸潤能との関連について細胞レベルで検討した。癌細胞が毛細血管やリンパ管内外へ浸潤するときには、基底膜や結合組織の構成蛋白質を局部的に分解する蛋白分解酵素(メタロプロテアーゼ(MMPs))の作用が必要である。癌細胞が分泌するこのようなMMPsは現在までに10数種類同定されており、このうちMMP-2、MMP-9はゼラチン、IV型コラーゲンを分解する酵素活性を持つものとして知られており、乳癌との関連が報告されている。しかしながら、MMPとCOXの関係を直接検討した報告はみられていない。ヒト乳癌細胞株Hs578Tを用いて、MMP-9の発現と、COXとの関連について検討した。本来Hs578TはCOX活性を示さないが、1μMのTPAを加えて24時間培養したところ、薄層クロマトグラフィーにてCOX活性の誘導が観察された。COXにはCOX-1とCOX-2の2つのアイソザイムが知られているが、Western blot analysisでは、COX-2が強発現していた。同時に行った、gelatin zymographyでは、TPAの添加前はMMP-2活性を認めるのみであったが、添加後にはMMP-2に加えMMP-9のバンドの出現が認められた。次に、TPA存在下にCOXの阻害剤であるインドメタシン(以下IM)を加え、同様の測定を行ったところ、MMP-9発現はIM濃度依存性に低下した。以上より、MMP-9発現にはCOX-2活性の有無が重要な役割を果たしているものと考えられた。
|