• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物学的特性を備えた新たな人工血管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08671347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関山梨医科大学

研究代表者

多田 祐輔  山梨医科大学, 医学部, 教授 (70010246)

研究分担者 進藤 俊哉  山梨医科大学, 医学部, 助手 (50206322)
鈴木 修  山梨医科大学, 医学部, 助手 (90242643)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード内皮細胞 / 平滑筋細胞 / 小口径人工血管 / 生体材料 / 細胞培養 / ハイブリッド型人工血管
研究概要

生体材料のみで作成する小口径人工血管の埋め込み実験を行った。
まずイヌの外頚静脈を採取し酵素法により内皮細胞、平滑筋細胞を採取した。37℃、5%CO2の培養器内にて静置培養を行い細胞数を増やした後、トリプシン処理にて細胞浮遊液を作成した。
ヒト臍帯静脈グラフトを抗生物質を加えた生理食塩水内で約2週間保存し、周囲のメッシュを切除、グラフト本体のみとした。組成の主成分はコラーゲンである。まずこのコラーゲン管の壁内に平滑筋細胞浮遊液を注射器を用い注入した。次いで内皮細胞浮遊液をグラフト内に誘導し両端を閉鎖、培養器内に水平に留置し10分ごとに90度づつ2時間の間回転させた。翌日内皮細胞浮遊液を回収し、その後1週間培養を続けた後に1部を組織検査に用い、残りの部分を同じイヌの腹部大動脈に移植した。移植後1週間で回収し検査を加えた。
イヌへの移植まで培養を行えたものは3例で、うち1例は感染し、2例は閉塞した。組織学的検討では、移植前のグラフトには内腔に内皮細胞、壁内に平滑筋細胞が確認されたが、イヌより回収したグラフトには細胞の生着は確認されなかった。
今回の実験の問題点として、1)臨床材料のヒト臍帯静脈グラフトはアルコール液内で保存されているため、細胞毒性を完全に除去できなかった。2)それによりグラフトへの細胞の生着が不完全であった。3)イヌへの移植実験で感染を来すような不備があった。等が考えられた。今後は使用するグラフト材料、実験に供する動物種、細胞付着の方法等の改善を行い実験を続けて行くつもりである。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 進藤 俊哉 ほか: "生体材料のみを用いたハイブリッド人工血管の作成" 人工臓器. 25・1. 204-207 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunya Shindo: "A new vasculara prosthesis made of living cells and biological materials." Jpn J Artif Organs.25 (1). 204-207 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 進藤俊哉、鈴木修、神谷喜八郎、多田祐輔: "生体材料のみを用いたハイブリッド人工血管の作成" 人工臓器. 25. 204-207 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi