• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固相サブトラクション法によるLAK細胞活性化関連遺伝子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 08671374
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関愛媛大学

研究代表者

阿部 康人  愛媛大学, 医学部, 助手 (30184229)

研究分担者 中田 達広  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (40260690)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードRT-PCR / サブトラクション法 / cDNA / LAK細胞 / サブトラクション・ライブラリー / hunc18b
研究概要

LAK細胞を用いた養子免疫療法はRosenbergらが臨床的に応用して以来、数多くの進行癌患者に対して施行された。しかし現在、遺伝子導入療法などを含めた本治療法関連の細胞移入療法を癌患者に対して臨床応用可能なものとするためには、その治療効果を飛躍的に向上させる必要がある。私たちはLAK細胞の細胞表面上に膜型リンフォトキシン(mLT)を見いだした。さらに、mLT発現の消失した特殊なLAK細胞すなわちmLT陰性LAK細胞の作製法を見いだした。このmLT陰活性LAK細胞は、従来LAK細胞の抗腫瘍活性のマーカーとされてきたNK活性およびLAK性をmLT陽性細胞とほぼ同等に保持し、CD3、CD4/8など多くの細胞表面抗原の表出も殆ど変化していない。一方、mLT陰性LAK細胞はmLTの表出を殆ど失っているばかりではなく、HeLa細胞やその他多くの腫瘍細胞株に対する抗腫瘍活性が著しく低下している。そこには何らかの細胞障害活性を有する膜分子や細胞内の細胞障害活性因子の関与が考えられる。このようにLAK細胞にはいまだ同定されていない活性化関連物質が数多く存在しているものと考えられる。これらLAK細胞活性化関連物質を同定する目的で、mLT陽性と陰性の両LAK細胞を用いてcDNAレベルでのサブトラクションを行い、遺伝子フラグメントライブラリーを構築した。まず、そのLAKサブトラクションライブラリーのシーケンスをランダムに行い、ホモロジー検索を行った結果、約30種の新規なLAK細胞に関連すると思われるクローンを同定した。そのうち、LAK-1、LAK-4およびLAK-5と名付けたクローンについては、クローニングを行って、DDBJデーターベースに登録した。さらに、1種のESTクローンを同じくDDBJデーターベースに登録した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi