• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験的癌性腹膜炎に対する温熱化学療法の抗種瘍効果とApoptosis発現に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 08671394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

落合 正宏  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (00051772)

研究分担者 浦口 貴  藤田保健衛生大学病院, 医員 (70288489)
谷口 正美  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (40278297)
船曳 孝彦  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40084537)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード癌性腹膜炎モデル / VX_2株 / アポトーシス / TUNEL法 / 温熱化学療法 / 家兎癌性腹膜炎モデル / Vx2株 / 温熱療法 / 癌性腹膜炎 / Apoptosis / 動物実験
研究概要

当教室で確立した家兎癌性腹膜炎モデルを用いて、開腹下腹腔内潅流法による温熱化学療法の効果について検討した。日本白色家兎の腹腔内に1x10^6個のVx2腫瘍細胞を投与して癌性腹膜炎家兎を作成し、3週後に麻酔下に開腹し30分間の潅流実験を行った。潅流方法は38℃の生食水のみ(コントロール群:A群)、43℃加温生食水(温熱療法単独群:B群)、A+CDDP 20mg(化学療法単独群:C群)、B+CDDP 20mg(温熱化学療法群:D群)を恒温槽とポンプを用いて潅流した。 【結果】1)肉眼的効果判定ではA群は全例(n=6)PD、B群はPD11/15、NC4/15、C群はPD4/10、NC6/10、D群ではPDはなく、NC8/11、PR3/11を認めD群が最も有効であった。2)BrdU L.I.はA群では12.6±7.6、B群では13.8±4.8、C群では15.2±5.0、D群では20.6±4.0、D群でやや高い傾向にあったが統計学的には有意ではなかった。3)Ki-67 L.I.はA群29.3±6.2、B群32.0±7.6、C群29.2±3.7、D群42.8±5.2でD群が有意に(P<0.01>高値を示した。4)TUNEL法によりapoptosisの発見を見ると、A群のapototic indexは3.8±2.8、B群では11.0±6.3、C群では18.6±9.8、D群では38.0±29.4であり、D群はA・B両群に対して有意に(p<0.01>、C群はA群に対して有意に(p<0.05>高値を示した。5)血中Pt濃度はD群が、腫瘍内Pt濃度はC群が高い傾向にあった。6)副作用として血清creatinin、BUN、K値はC、D両群において有意に(p<0.05>高値であった。【考察】D群における増殖期細胞比率の増加とapoptotic index の高値は、温熱化学療法が腫瘍細胞の細胞周期に変化を及ぼし、その結果抗腫瘍効果が増強しapoptosisが誘導されたものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 谷口 正美: "Vx2腫瘍を用いた家兎癌性腹膜炎モデルの確立" 藤田学園医学会誌. 20・2. 215-218 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口 正美: "癌性腹膜炎モデルの作製および癌性腹膜炎に対する温熱化学療法の実験的検討" 藤田学園医学会誌学位論文集. 16・1. 127-150 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi M,Uraguchi T,Ochiai M,Marugami Y,Sakurai Y,Kamei K,Matsubara T,Hasegawa S,Suganuma M,Nabuta T,Tsuda S,Maruta Y,Muraoka M,Jinno O,Shouji M,Kobayashi H,Nagao S,Takahashi H,Funabiki T.: "Establishment of peritonealcarcinomatosis models of rabbits using Vx2 tumor." J.Fujita Med Soc. 20 (2). 212-218 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi M.: "An experimental study of anti-tumor effect and mechanism of intraperitoneal hyperthermic chemotherapy. Using newly developed peritoneal carcinomatosis models of rabbit." J.Fujita Med Soc Supple.16 (1). 127-150 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口正美: "癌性腹膜炎モデルの作製および癌性腹膜炎に対する温熱化学療法の実験的検索" 藤田学園医学会誌(臨増). 16(1). 127-150 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口正美: "VX2腫瘍を用いた家兎癌性腹膜炎モデルの確立" 藤田学園医学会誌. 20・2. 215-218 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi