• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同種皮弁移植における細胞間シグナル伝達分子の抑制による免疫寛容誘導

研究課題

研究課題/領域番号 08671395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関大阪医科大学

研究代表者

田嶋 定夫  大阪医科大学, 医学部, 教授 (80051522)

研究分担者 野澤 真澄  明海大学, 歯学部, 教授 (00084880)
上田 晃一  大阪医科大学, 医学部, 講師 (90257858)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード同種皮弁移植 / 接着分子 / モノクロナール抗体 / スルファチド / 免疫寛容
研究概要

1,実験モデル
移植モデル ドナー レシピエント
近交系ACI(RT1^a)ラット 近交系Lewis(RT1^1)ラット
I群 同種皮弁移植
II群 同種皮弁移植+Suflatides投与(前日および当日に1mgiv)
III群 同種皮弁移植+Sulfatides投与(前日および当日に1mgiv)
+抗ラットLFA-1moAb+抗ICAM-1moAb投与(それぞれ1.0mg/kgを当日から6日間iv)
上記の3群に分けて、レシピエントのLewisラットにドナーの遊離島状皮弁を移植し、顕微鏡下に動静脈を血管吻合する
2,結果
(1) 移植片生着期間(日) 平均
I群 11,12,13,12 12±0.82
II群 13,14,16 14.3±1.53
III群 16,17,19 17.3±1.53
(2)組織学的検討
II群およびIII群において、I群と比較して明らかに白血球の浸潤が軽度であった。
3,考察
同種皮弁移植において、スルファチド単独およびスルファチドと抗LFA-1,ICAM-1moabの併用投与が生着延長を可能にすることが示唆された。今後、さらにnを増やし、免疫学的解析を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi