• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノックアウトマウスを用いた異種膵ラ氏島移植拒絶反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08671402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関福岡大学

研究代表者

安波 洋一  福岡大学, 医学部, 助教授 (00166521)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード異種移植 / 拒絶反応 / 膵ラ島移植
研究概要

本研究の目的は異種膵ラ氏島移植拒絶反応に関して、ノックアウトマウスを用い、より詳細に拒絶反応のメカニズムを解析し、異種移植拒絶反応の新たな制御法を見出すことにあった。
1。ラットからマウスへの異種膵ラ氏島移植拒絶反応の解析
ラット(Lewis)単離膵ラ氏島(500)をSTZ糖尿病マウス(BALB/c)の経門脈的肝内に移植した。拒絶反応が発現した時点でレシピエントより肝臓を摘出、単核球を単離しFACSで解析した。脾細胞、胸腺細胞、末梢血単核球も同様に解析した。拒絶反応発現時の肝臓単核球では、isograftsと比較しCD3^+IL-2Rα^-β^+、CD3^+CD8α^+β^+、TCRαβ^+LFA-1^+のintermediateT cellsが増加することが判明した。CD3^+IL-2Rα^+,CD3^+CD4^+,CD3^+TCRγδ^+,CD3^-IL-2Rβ^+(NK cells)、B220^+(B cells)には有意の変化はなかった。
2。ノックアウトマウスを用いた解析
CD8-/-マウスをレシピエントとした場合、拒絶反応は正常マウスと同様に発現した。拒絶反応発現時の肝臓単核球は、1と同様にintermediateT cellsが有意に増加してた。
CD4-/-マウスは現在検討中である。
3。新たな拒絶反応制御法
上記知見により、膵ラ氏島異種移植拒絶反応の発現にintermediateT cellsが関与している事が判明した。次に、intermediateT cellsを標的にしたモノクローナル抗体(anti-IL-2Rβ)の拒絶反応に及ぼす影響を検討した。その結果、anti-IL-2Rβ抗体で拒絶反応を制御できることが、明らかになった。
本研究により、異種移植拒絶反応には、intermediateT cellsが重要な役割を担っていることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 永井 哲: "Amelioration of hyperglyemia in streptozotocin-induced diabetic rats receiving a marginal mass of islet grafts by troglitazone,an oral antidiabetic agent." Pancreas. 13巻4号. 381-387 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 池原康人: "抗IL-2Rβモノクローナル抗体による異種膵ラ氏島拒絶反応の制御" 日本外科学会雑誌. 98巻増刊号. 357 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 永井 哲: "同種膵ラ氏島の肝内移植後に発現する拒絶反応の解析:マウスストレインによる免疫反応の相違とグラフト生存に及ぼす影響" 日本外科学会雑誌. 98巻増刊号. 358 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安波洋一: "異種膵ラ氏島移植に於ける拒絶反応の解析:ドナーの種属差による拒絶反応メカニズムの相違" 移植. 31巻臨時号. 204 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi