• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸癌におけるE-カドヘリン発現と転移形成能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関三重大学

研究代表者

鈴木 宏志  三重大学, 医学部, 教授 (20004632)

研究分担者 松本 好市  三重大学, 医学部, 助教授 (80024694)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード大腸癌 / E-カドヘリン / 免疫組織染色 / 予後規定因子
研究概要

細胞間接着分子であるE-カドヘリンは悪性腫瘍の浸潤、転移に重要な役割を果たしていると言われている。大腸癌100例にてE-カドベリンの予後規定因子としての意義を検討した。免疫組織染色を用いて癌組織におけるE-カドヘリンの発現型を評価し、組織型、壁深達度、リンパ節転移などの臨床病理学的因子との関連、さらには予後との関連にを検討した。E-カドヘリンの発現形式はpreserved type 43例、heterogenous type32例、lost type 25例の3群に分類でき、その発現は臨床病理学的因子のうち、臨床病期、組織型、壁深達度、リンパ節転移、肝転移、静脈およびリンパ管侵襲と関連していた。またheterogenous type、lost typeでは再発例が多く、E-カドヘリンの発現は再発とも関連していた。術後生存率との関連では、全症例、治癒切除症例の両者でheterogenous type、lost typeの患者ではpreserved typeの患者に比し、累積生存率が有意に不良であった。多変量解析では。全症例100例ではE-カドヘリン、臨床病期、静脈およびリンパ管侵襲が独立して予後と関連し、治癒切除症例73例ではE-カドヘリンのみが独立して予後に影響を与えていた。以上より、大腸癌患者においてE-カドヘリンの発現形式は独立した予後規定因子であり、heterogenous type、lost typeすなわちE-カドヘリンの発現減弱が大腸癌患者の予後に関与することが明らかとなった

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yasuhiko Mohri: "Prognostic significance of E-cadherin expression in human colorectal cancer tissue." Surgery Today (Jpn J Surg). 27. 606-612 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mohri Y.: "Prognostic significance of E-cadherin expression in human colorectal cancer tissue." Surg Today. 27. 606-612 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Mohri: "Prognostic significance of E-cadherin expression in human colorectal cancer tissue." Surgery Today(Jpn J Surg). 27. 606-612 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiko Mohri: "Prognostic significance of E-cadherinn expression in human colorectal cancer tissue." Surgery Today(Jpn J Surg). 27(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi