• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化器癌におけるgenetic instabilityの解析と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 08671459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

中島 秀彰  九大, 生体防御医学研究所, 助手 (20253528)

研究分担者 藤 也寸志  九州大学, 医学部, 助手 (20217459)
原口 勝  九州大学, 生体防御医学研究所, 講師 (40228531)
桑野 博行  九州大学, 医学部, 講師 (90186560)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード遺伝子不安定性 / 重複癌 / 多発癌 / 術後サーベイランス
研究概要

平成8年度は次の2つのサブテーマについて検討を行う予定であったが、以下のような結果が得られた。
1.消化器癌におけるgenetic instabilityの検出:
(1)胃癌症例に関しては、genetic instabilityは88症例中、18例(20.4%)に認められた。臨床病理学的因子とgenetic instabilityの相関を調べると、genetic instabilityは高齢者に有意に多く(P<0.005)、リンパ節転移陰性症例に多い傾向(P=0.07)が認められた。
(2)大腸癌では全54症例中13例(24.%)にgenetic instabilityが認められ、臨床病理学的因子とgenetic instabilityの相関では、genetic instabilityはリンパ節転移陰性症例に有意に多く(P<0.05)、中枢側大腸癌に多い傾向(P=0.051)が認められた。
以上のように、genetic instabilityはリンパ節転移陰性例に多く、予後良好の指標となり得る可能性が示唆された。
2.多発消化器癌・重複消化器癌におけるgenetic instabilityの検出:
同時性多発胃癌17症例と食道癌術後に胃癌を発症した4症例を集積した。多発胃癌に関しては14症例、30癌病巣についてgenetic instabilityの検索が進んでおり、現時点では14症例中11症例(78.5%)に、個々の腫瘍別では30腫瘍中16腫瘍(53.3%)にgenetic instabilityを認めている。いずれも単発胃癌のgenetic instability陽性率より高く、genetic instabilityが多発胃癌患者のスクリーニング法となりうる可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Nakashima他: "Microsatellite instability in Japanese colorectal carcinoma." Oncology Reports. vol.4. 387-389 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi