• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外科的肺障害に対する予防的遺伝子治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関秋田大学

研究代表者

泉 啓一  秋田大学, 医学部, 講師 (60176237)

研究分担者 南谷 佳弘  秋田大学, 医学部, 講師 (30239321)
北村 道彦  秋田大学, 医学部, 助教授 (10153131)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード肺障害 / ICAM-1 / 好中球 / 肺移植 / 白血球 / 活性酸素 / 急性肺障害 / 接着分子
研究概要

肺移植のモデルとしてラットの左肺動脈をクランプすることにより温阻血モデルを作製した.またARDS(急性呼吸窮迫症候群)のモデルとしてエンドトキシンを持続静注(5mg/kg/hr)した肺障害モデルを作製した.そして我々が開発した肺微小循環における白血球の粘着と過酸化水素産生の観察・解析法を用いて,これらのモデルにおける白血球動態を解析した.また接着分子ICAM-1に対する中和抗体(1A29)を2mg/kgで投与してその効果を検討した.そしていずれのモデルにおいても接着分子ICAM-1をblockすると白血球による過酸化水素の産生が抑制されることが明らかとなった.しかし白血球の肺毛細血管への集積を抑制することはできなかった.以上の結果より接着分子ICAM-1は白血球の肺毛細血管接着後の過酸化水産生に重要な役割を果たしていることが推察された.以上より肺毛細血管上に発現するICAM-1をtargetとしてantisenseを設計してその投与をin vivoで種々の方法を使って投与することを検討した.しかしantisenseを安価に大量に作製することに限界があり,費用の点を考慮するとantisenseを使った予防的遺伝子治療は現段階では断念せざるを得なかった.今後はantisenseを安価に大量に生産する技術の開発が望まれる.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshiro Minamida et al.: "Platelet-activating faction mediates intercallular adhosion molecule-1-deperclent rawcall production in the morbypoxic rat lurg" American Journal of Respiretory cell and Moleculer Biology. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 1) Yoshihiro Minamiya et al.: "Platelet-activating factor mediates intercellular adhesion molecule-1-dependent radical production in the nonhypoxic ischemia rat lung." Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.(inpress).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Minamiya: "Platelet-activating factor mediates intercellular adhesion molecule-1-depen-dent radical production in the nonhypoxic ischemia rat lung" American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2017-10-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi