• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己血輸血の免疫増強作用が肺癌手術の予後に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

菊地 功次  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40129408)

研究分担者 泉 陽太郎  慶應義塾大学, 医学部・外科, 助手 (90245506)
小林 紘一  慶應義塾大学, 医学部・外科, 教授 (80051704)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード輸血 / 自己血輸血 / 肺癌 / 外科治療 / 手術成績
研究概要

貯血を行った肺癌手術例の90.9%で無輸血や自己血のみで術中、術後の管理が可能で通常の輸血を必要としなかった。自己血輸血の副作用は肝機能障害などは認めなかったが輸血中の発熱を2例に認めた。術後の生存率をCaplan-Meier法で算出するとII、III期症例では自己血輸血群と同種血輸血群とほぼ同じであったが、I期症例では5年生存率90.3%と有意に良好であった。
自己血輸血による術前後の免疫能の変動はNK活性、PHA幼若化反応、CD4CD8比では認めなかったがIAPは術後上昇していた。
肺癌症例に術前2〜3回採血(平均536ml)を行ったが術直前のHb値の低下はわずかであった。また多くの症例では輸血が必要となっても平均536mlの自己血貯血のみでたり、同種血を必要としなかった。自己血輸血症例の免疫能の変動はIAPは術後上昇したもののNK活性、PHA幼若化反応、CD4CD8比は術後はほとんど変動しなかった。しかしI期症例の術後5年生存率は無輸血や同種血輸血群と比べ良好であった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 菊池功次: "自己血輸血を行った非小細胞性肺癌(I期)の術後遠隔成績" 日本胸部外科学会雑誌. 44・3. 315-316 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi