• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファジイ制御を応用した換気-血流補助統合型自動ECMOシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08671548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

兼安 秀人  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40185955)

研究分担者 村杉 雅秀  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60182119)
新田 澄郎  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60006096)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードECMO / ファジイ制御 / 自動制御 / FCMO / ファジィ制御 / ECMC
研究概要

当研究では、体外循環による補助環境の自動化と、気道からの呼吸補助である人工呼吸器の自動化をめざした。本研究における自動化は機会側ではなく生体側の条件を自動制御するものとして設計した。
補助環境下の血液酸素加、二酸化炭素除去の自動制御システムは、通常の関心術における体外循環と弓部大動脈瘤に対する手術中の脳分離体外循環に応用し、良好なPaO_2とPaCO_2の制御性を確認した。
次年度には、補助循環時に用いる従量式人工呼吸器の自己肺への自動適応制御の基礎検討を行った。経皮的動脈血酸素飽和度(SaO2)は外部機器で測定し、自己肺のコンプライアンスは最大吸気時の気道内圧とその時の吸気量で算出し、各々の変化を制御目標値からの偏差としてとらえた。この偏差の時間的変化とを併せて、ファジイ規則に乗せて自己肺の状態を表現した。従量式人工呼吸器の送気量と酸素濃度の出力は日常的な用手操作に基づいたファジイ規則の解釈に対応させ、ファジイロジックボード上で判断しデファジィして駆動条件を合理的に連続的に可変修飾しうる自動制御機構の開発を行った。
雑種成犬における実験では全身麻酔下、健常肺であったため目標値に容易に制御することができた。
現在残された問題点は、
(1)自己肺の血流量が併用する補助体外循環で変化するとき人工呼吸器による最適化の方法。
(2)完全自発呼吸への離脱方法。
(3)補助体外循環と人工呼吸器による呼吸補助の最適化された統合。
である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 桑田 裕美: "人工心肺における血液ガスのファジィ制御" 人工臓器. 26. S111 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi