• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高操作性を有し、超高度抗血栓性ポリマーによる冠状動脈用合成人工血管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08671550
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

毛井 純一  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60142494)

研究分担者 舘林 孝幸 (館林 孝幸)  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60236560)
兼安 秀人  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40185955)
岡野 光夫  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00130237)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード小口径人工血管 / 抗血栓性ポリマー / 冠動脈用合成人工血管 / ミクロ相分離構造 / 抗血栓ポリ2-
研究概要

小口径人工血管は、内径4mm以下での臨床成績は極めて不良であり、その開発が重要かつ緊急な課題であり努力が重ねられている。抗血栓材料2-hydroxyethyl methacrylate-styrene block copolymer(以下HEMA-stと略す。)は、その親水疎水型のミクロ相分離構造により極めて優れた抗血栓性を示すことが明らかにされている。しかしスチレン素材のため弾性に乏しく人工血管の縫合性、操作性に劣り、実際の臨床使用を考える上ではその操作性の向上が不可欠である。今回弾性性を改善した抗血栓材料2-hydroxyethyl methacrylate-octylstyrene block copolymer(以下HEMA-octと略す。)をコーティングした小口径人工血管を開発作成し、その吻合操作性と抗血栓性をHEMA-stと比較検討した。人工血管の構造は、3層構造で外層は内径2または3mmのダクロン人工血管で、その内腔面をポリウレタンで裏打ちし、さらにその表面をHEMA-octでコーティングしたものである。HEMA-stに比しHEMA-octは、格段に縫合性が向上し、また通常の手術手技においてもコーティング層のひび割れ等の損傷もほとんどなく操作性は非常に良好であった。冠動脈バイパス実験では、3頭中2頭の開存が得られた。閉塞例では中枢側の吻合部血栓形成が閉塞原因である。血栓形成の初期発生部は吻合により内膜損傷をきたした生体側内膜面であり、吻合操作に起因するところが大きい。しかしHEMA-octは、ex vivoの検討では、HEMA-stとほぼ同等の抗血栓性を有しており、吻合部の損傷の改善などにより長期的な開存が得られると考えられ,冠動脈代用血管としての実用化が期待される。今後人工血管吻合部における細胞浸潤の程度、細胞浸潤の種類などを検討することにより抗血栓材料を用いた小口径人工血管においての吻合部血栓の問題解決の糸口が見つかるのではないかと期待される。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 毛井純一: "抗血栓材料2-hydroxyethyl methacrylate octylstyrene block copolymerを用いた小口径人工血管の冠動脈代用血管としての適合性の検討" (財)日本心臓血圧研究振興会(平成7年度研究業績集). 32-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi