• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス応答からみたCDKインヒビターP21の発現:脳組織保護・修復機構との関連

研究課題

研究課題/領域番号 08671599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

布施 孝久  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (00229080)

研究分担者 加藤 泰治  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (60094364)
山田 和雄  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (90150341)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードP21 / P53 / BAX / グリオーマ細胞 / 温熱刺激 / 脳虚血 / HSP70 / ストレス応答 / p21 / p53 / ブリオーマ細胞 / HSP7c / サイクリン依存性キナーゼ インヒビター / 海馬錐体細胞
研究概要

p21ファミリーはサイクリン依存性キナーゼインヒビターとして、p53の下流に位置し細胞周期をG1期に停止させる機能を有する。本研究ではまずp21が温熱刺激によりp53依存性及び非依存性に発現することをグリオーマ細胞株を用いて明らかにした。さらにラット脳虚血モデル及びラットくも膜下出血モデルにおいて、虚血及びくも膜下出血のストレスに対応してp53及びp21が発現するのを確認できた。これらはp21がp53に関連してストレス応答により発現していることを明らかにしている。これらの結果を踏まえ、本年度はさらに温熱刺激によりp53依存性にグリオーマ細胞にapoptosisが誘導されるか否かを検討した。wild type p53を有するグリオーマ細胞株A172を用い、43度で温熱刺激を1時間加えたところ、細胞形態はblebbingを呈し、Hoechst33342によりnuclear condensationが認められた。またTUNEL染色によりDNAの傷害が染め出された。さらにこの際にapoptosis関連遺伝子であるBaxがp53とともに増幅された。これらから、A172細胞では温熱刺激によりapoptosisの誘導が証明された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Fuse T.Yamada K.: "Heat shok-medlated cell cycle arrest is acco nied by inducti of P21ckl" Biochem Biophy Res Com. 225. 757-763 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fuse T、KW Yooh.Yamada K: "Heat-induced apoptosis in human glicHaszoma cell line A172" Neurosurgery. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fuse T.Yamada K: "Neureuterlc cyst at the craniovertehial junction" Surgical Neurology. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 布施 孝久.山田 和雄: "畠中 寛編:神経細胞培養法,脳腫瘍とヒトグリオーマ" シュプリンガー・フェララーク東京, 347 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fuse T et al.: "Heat shock-mediated cell cycle arrest is accompanied by induction of p21 CKI" BBRC. 225. 759-763 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fuse T et al.: "Heat-induced apoptosis in human glioblastoma cell line A172." Neurosurgery. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fuse T et al.: "Neurenteric cyst at the craniovertebral junction." Surgical Neurology. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fuse T., Yamada K.: "Heat shock-medlated cell cycle amest is accompanied by induction of p21 cltl" Biochem Biophy Res Com. 225. 757-763 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fuse T., K,W Yon, Yamada K.: "Heat-induced apoprosis in human gliullasromc tell line A172" Neurosursery. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fuse T., Yamada K.: "Neureuterlc cyst at the craniovertehial junction" Surgitcl Neurlolgy. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 布施孝久, 山田和雄: "畠中 寛編:神経細胞培養法,脳腫瘍とヒトグリオーマ" シュプリンガー・フェララーク東京, 347 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fuse T, Yamada K, et al: "Heat shock-mediated cell cycle arrest is accompanied by induction of p21 CKI" Biochem Biophys Res Commun. 225. 759-763 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masago A, Yamada K, et al: "GLAST mRNA expression in the periventricular area of experimental hydrocephalus" Neuro Report. 7. 2565-2570 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] MatsumotoK, Yamada K, et al: "Amelioration of ischemic brain damage by the preischemic administration of propentofylline (HWA285) in a rat focal ischemia" Brain Res. 723. 228-230 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 布施孝久、山田和雄、他: "温熱刺激によるグリオーマ細胞周期の変化とp21 Cdkインヒビターの発現" 神経化学. 35. 424-425 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 真砂敦夫、山田和雄、他: "ラット中大脳動脈閉塞モデルにおける海馬特異的セリンプロテアーゼ(neuropsin) mRNAの発現変化について" 神経化学. 35. 308-309 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山田和雄: "神経栄養因子の遺伝子発現と受容機構" JpnJ Neurosurg. 5. 118-127 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fuse T, Yamada K, et al: "Heat shock-mediated cell cycle arrest is accompanied by induction of p21 CKI" Biochem Biophys Res Commun. 225. 759-763 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masago A, Yamada K, et al: "GLAST mRNA expression in the periventricular area of experimental hydrocephalus" Neuro Report. 7. 2565-2570 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto K, Yamada K, et al: "Amelioration of ischemic brain damage by the preischemic administration of propentofylline (HWA285) in a rat focal ischemia" Brain Res. 723. 228-230 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 布施孝久、山田和雄、他: "温熱刺激によるグリオーマ細胞周期の変化とp21 Cdkインヒビターの発現" 神経化学. 35. 424-425 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 真砂敦夫、山田和雄、他: "ラット中大脳動脈閉塞モデルにおける海馬特異的セリンプロテアーゼ(neuropsin) mRNAの発現変化について" 神経化学. 35. 308-309 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山田和雄: "神経栄養因子の遺伝子発現と受容機構" JpnJ Neurosurg. 5. 118-127 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada K, et al: "Ito U et al (eds), Maturation Phenomenon in Cerebral Ischemia II" Springer-Verlag, Berlin Heidelberg, 27-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山田和雄: "坪川孝志、高倉公朋、菊池晴彦(編集)最新脳神経外科学" 朝倉書店, 82-94 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada K, et al: "Ito U et al (eds), Maturation Phenomenon in Cerebral Ischemia II" Springer-Verlag, Berlin Heidelberg, 27-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山田和雄: "坪川孝志、高倉公朋、菊池晴彦(編集)最新脳神経外科学" 朝倉書店, 82-94 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi