• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性関節リウマチにおける関節離断発生の初期条件の解明とその予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08671654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

西岡 淳一  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (80115766)

研究分担者 牛山 敏夫  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (10263055)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード慢性関節リウマチ / 関節破壊 / IgEレセプター / Fc epsilon RII:H107 / ムチランス / 滑膜細胞 / 関節液 / 血清 / 免疫 / Fc epsilon R II:H107
研究概要

【対象と方法】 慢性関節リウマチ(RA)の関節破壊に関係する因子として注目しているIgEレセプター(Fc epsilon R II:H107)は破壊された関節を持つ症例に多い。この物質が関節破壊に関連することが疑われる。この物質の可溶成分(s-IgE,BF)はH107と同様の性質を持つことから、s-IgE-BFについても同様の性質があることが確認されている。IgE-BFと関節破壊の関係について、過去に採取保存してあった血清および関節液におけるs-IgE-BF量の測定と現在の臨床所見、同じ患者の手術時採取してあった採取標本におけるIgE-BFの局在性を比較検討した。
【結果】 慢性関節リウマチ9例(男4例、女5例)でIgE-BFの血清中濃度は平均4.103ng/dl、関節液中濃度は3.88ng/dlであった。コントロール例の血清中濃度の平均は1.576ng/dlで、血清・関節液共に有意に高濃度である(P<0.001)。いずれも関節破壊が進行したものであるが、関節液中濃度が血清のそれよりも上回ったのは1例の女性例のみで、他は血清中の方が高値を示した。これらのレセプターは滑膜細胞中比較的大きい単核細胞の細胞質に蓄積されており核内にはみられなかった。マクロファージ型のいわゆる滑膜A細胞であると思われる。IgE-BFは滑膜の表層から中間層に存在し、関節骨の吸収度の強い離断型(ムチランス型)関節炎の症例に強い沈着が認められた。関節破壊が中程度以下の比較的に軽い関節の滑膜組織では、IgE-BFの局在そのものが染色されない。
【考察】 同じ患者の過去のIgE-BF濃度は、血清中1.88ng/dl、関節液4.64ng/dlのもの、また血清中3.73ng/dl、関節液2.42ng/dlのものや、血清中3.06ng/dl、関節液2.01ng/dlのごとく血清中濃度の方が勝っているものがあり、一定の傾向とはいえないが、高度の関節破壊が関節破壊前の個体の血清や関節液中の濃度の高さから予測できると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi