研究概要 |
インシュリン様成長因子(IGF)は軟骨細胞の増殖や分化の促進因子として知られているが、最近IGF作用の局所における調節因子として、IGF結合蛋白が注目されている。本研究ではまず、軟骨細胞の産生するIGF結合蛋白(IGFBP)の発現調節の機序を調ベた。 生後8週ラットの関節軟骨細胞を培養し、培養液中のIGFBPをWestern-ligand blotting法で解析すると、40,32,29,24kDa付近にバンドを認め、免疫沈降反応により、それぞれ、IGFBP-3,-2,-5,-4であることがわかった。またIGF-I,-IIを添加するとIGFBP-5が著しく増加し、これらの増加作用は、IGFの異性体を使った実験より、type-IIGFレセプターを介したものであることが判明した。また、mRNAの発現を調べたところ、IGF添加により、IGFBP-5mRNAが4-5倍増加した。さらにRNAポリメラーゼII inhibitorであるDRBを、IGFと同時に添加するとその発現が完全にブロックされること、またIGF添加の有無にかかわらずmRNAの半減期は同じであることから、転写レベルでの調節が考えれた。このように、IGFはtype1レセプターを介して軟骨細胞に働き、蚤白レベルだけでなく遺伝子レベルでもIGFBP-5の産生を促進していることがわかった。IGFBP-5は骨細胞の増殖を促進することが報告されているが、軟骨細胞に対する直接作用はいまだ不明であり、おそらくIGFに結合することによりIGFの局所での作用を調節しているものと思われる。そして病的な状態では、IGFとその結合蛋白のバランスが崩れ、修復反応がさまたげられていることが推測され、今後はこの点を中心に研究をすすめていく予定である。
|