• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経損傷後の知覚過敏状態の発生機序に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671718
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関新潟大学

研究代表者

冨田 美佐緒  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (60221438)

研究分担者 吉村 恵  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (10140641)
馬場 洋  新潟大学, 医学部, 助手 (00262436)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード脊髄スライス / 膜電位画像解析 / 膠様質ニューロン / 慢性疼痛モデルラット / 膜電位感受性色素 / 坐骨神経結紮 / ホールセルパッチクランプ
研究概要

慢性疼痛ラットモデルの作製
本研究では、正常ラットの坐骨神経切断によって、切断側の後肢に対する自傷行動(爪、足指を噛みきる)が観察され慢性疼痛モデルラットを作製することができた。
膜電位感受性色素を使った興奮伝導の検討
脊髄スライス標本からの膜電位信号は非常に微弱であり、興奮伝搬の様子をとらえることは困難であったが本研究において照射光量、色素濃度、染色時間、刺激様式などの検討の結果、後根侵入部刺激による脊髄後角内の興奮伝搬の様子をかろうじて観察することが可能となった。しかし、依然として反応は微弱なため、後根侵入部刺激で60V、100msec以上の強度を必要とした。この刺激の16回の加算平均により、1〜2msの時間経過で刺激部位から脊髄後角の深層に達する早い興奮伝搬が観察された。それに引き続いて、数秒にわたって後角内を浅層から深層に伝搬する遅い興奮が観察された。以上は正常ラットを用いた検討で明らかとなったが、慢性疼痛モデルラットに関する検討は、。本研究期間では試行できなかった。これらの結果から、成熟ラット脊髄スライス標本での膜電位画像解析法による興奮伝搬様式の検討は可能であることがわかったが、刺激強度による線維分別は困難で各1次求心性線維ごとの脊髄内での興奮伝搬の差違を検討することは、本研究期間では不可能であった。今後実験条件の更なる検討が必要であると考えられた。
電気生理学的検討
正常ラットと坐骨神経切断ラットの両者から、脊髄膠様質細胞からのパッチクランプ記録による比較では、坐骨神経切断ラットでは正常ラットと比べて、膠様質へのAβ線維による多シナプス性入力が増加することが観察され、正常ラットでは観察されないAβ線維による単シナプス性入力が観察された。以上、電気生理学的県検討の結果から、坐骨神経結紮により脊髄後角内での1次求心性線維入力の可塑的変化が生じていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Okamoto M, et al.: "Electrophysiological analysis of plastic change in rat spinal dorsal horn following peripheral nerve transection." J.Electrodiagnosis Spinal Cord. 19. 41-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村 恵 他: "脊髄膠様質の機能" 麻酔. 46. 173-178 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨田 美佐緒 他: "硬膜外脊髄刺激" ペインクリニック. 19巻. 57-63 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto M,et al.: "Electrophysiological analysis of plastic change in rat spinal dorsal hornfollowing peripheral nerve transection." J.Electrodiagnosis Spinal Cord. 19 (1). 41-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura M., et al.: "The function substantia gelatinosa in nociceptive transmission (in Japanese)" The Japanese Journal of Anesthesiology. 46 (suppl). s173-1s178 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita M., et al: "Epidural Spinal Cord Stimulation (in Japanese)" Pain Clinic. 19 (1). 57-63 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨田美佐緒 他: "硬膜外脊髄刺激" ペインクリニック. 19巻1号. 57-63 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto M, et al.: "Electrophysiological analysis of plastic change in rat spinal dorsal horn following peripheral nerve transection." J Electrodiagnosis Spinal Cord. 19(1). 41-48 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 恵 他: "脊髄膠様質の機能" 麻酔. 46. 173-178 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 恵: "脳機能の解明-21世紀に向けて-" 赤池紀扶他編 九州大学出版会, 175-184 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場洋ら: "成熟マウス脊髄スライス標本からのwind up現象の記録;NMDAεサブユニット欠損マウスと正常マウスの比較" 脊髄電気診断学. 18. 10-13 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場洋ら: "成熟マウス脊髄スライス標本からの電気生理学的測定" Journal of Anesthesia Supplement. Vol.10. 193 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi