• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

呼吸・心拍・血圧の3者連動解析による脳幹機能評価に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671741
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関広島大学

研究代表者

河本 昌志  広島大学, 医学部, 助教授 (40127642)

研究分担者 日高 昌三  広島大学, 医学部, 助手 (50294559)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード心拍変動 / 周波数解析 / インパルスレスポンス / 脳死
研究概要

初年度
脳死状態での脳幹機能を評価する方法として,ウサギを用いた動物実験で呼吸・心拍・血圧の3者間の連動解析を行った.またヒトでの臨床的観察も併せて行った.
心拍変動は心電図R-R間隔から得た時系列データをフーリエ変換して,周波数領域のパワースペクトルで示し,その成分の変化で評価した.また直接動脈圧から得られる収縮期圧波形,気道内も同様の解析処理をした.呼吸波形は,気道内圧,呼気終末CO2濃度のいずれかを用いた.3者間の関連を調べるために今回あらたにインパルスレスポンスを解析できるプログラムを開発した.
第2年度
3者間の関連は,気道内圧あるいは呼気終末CO2濃度の心拍への影響,および心拍の動脈圧収縮期圧への影響を,それぞれ今回開発したインパルスレスポンス解析プログラムで調べた.
動物実験では,生理的状態で呼吸性心拍変動が観察された.これは脳死モデルでは人工呼吸によっても影響を受けなかった.動脈圧は心拍からのインパルスレスポンスが遅延する可能性が示された.気道内圧あるいは呼気終末CO2濃度は心拍変動に明らかな影響を示さなかった.
ヒトにも応用可能であることから,脳死患者で心拍と人工呼吸の影響を無呼吸状態と比較した.無呼吸状態で交感神経・副交感神経成分を含む低域周波数成分が増加し,副交感神経活動の指標である高周波数領域の活動度が低下した.CO2の蓄積による交感神経活動の亢進の影響を強く受けることが示唆されたが,気道内圧あるいは呼気終末CO2濃度の影響は明らかではなかった.
結語
呼吸性心拍変動および心拍変動の動脈圧へのインパルスレスポンスは意識レベルと深い関係があることが示唆されたが,呼吸の影響は,当初の予測と異なり明らかではなかった.今後さらに意識レベル毎の各変化量の相互関連を調べる必要がある.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masashi Kawamoto: "Parasympathetic activity in brain death : effect of apnea on heart rate variability" Acta Anaesthesiologica Scandinavica. 42・1. 47-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Kawamoto, Akihiko Sera, Kotaro Kaneko, Osafumi Yuge, Minako Ohtani: "Parasympathetic activity in brain death : effect of apnea on heart rate variability." Acta Anaesthesiologica Scandinavica. 42. 47-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Kawamoto: "Parasympathetic activity in brain death : effect of apnea on heart rate variability." Acta Anaesthesiologica Scandinavica. 42・1. 47-51 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi