• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳の神経生理・生化学的変化のネットワークによる連続モニタシステムの開発-脳梗塞急性期の血行再建術施行患者を対象として-

研究課題

研究課題/領域番号 08671744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関山口大学

研究代表者

立石 彰男  山口大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00155102)

研究分担者 中島 研  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (00243668)
副島 由行  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (20206676)
井上 裕二  山口大学, 医学部・附属病院, 助教授 (80213180)
定光 大海  山口大学, 医学部, 助教授 (10187164)
前川 剛志  山口大学, 医学部, 教授 (60034972)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード脳低温療法 / 経頭蓋超音波ドプラー法 / 近赤外線分光法 / 興奮性アミノ酸 / グルタミン酸 / アスパラギン酸 / 窒素酸化物 / ネットワーク
研究概要

■クモ膜下出血患者5例を対象に,脳低温療法(内頸静脈球部血液温:33〜34℃)を施行した.
■脳循環,生理機能評価
経頭蓋超音波ドプラー法では,全症例で中大脳動脈平均血流速度が増大した(166±29cm/sec,mean±SD,以下同様),脳低温療法導入により脳波は徐波化(δ〜θ波),聴覚誘発脳波は潜時が延長し,復温によりいずれも正常化した.
近赤外線分光法による測定では,体温と酸化および総ヘモグロビンとの間に正の相関関係がみられた.各症例で得られた体温変化(ΔBT)と総ヘモグロビン変化(ΔtHb)の間には正の相関がみられた(ΔtHb=4.2×ΔBT+3.6;r^2=0.72).
■脳生化学的評価
高速液体クロマトグラフィーによる髄液中の興奮性アミノ酸(EAA),すなわちグルタミン酸(GLU),アスパラギン酸(ASP)の測定では,脳低温療法導入前のEAAはともに対照群(GLU/ASP:16±0.7/0.6±0.5μmol/L)に比して有意に高値(11.4±8.7/3.1±2.3)を示したが,脳低温療法導入によりいずれも低下した(2.2±1.1/1.3±0.8).
キャピラリー電気泳動法による髄液中の窒素酸化物(NO2+NO3)測定では,脳低温療法導入前は,対照値の(0.36±0.10μmol/L)に比べて有意に高く,脳低温療法導入後も高値が持続した(0.54±0.17→0.57±0.14).
■オンライン・ネットワークモニタリング
今回の研究により,各種モニタ機器のオンラインデータ収集,ネットワーク接続の基盤が得られたが,ネットワーク転送速度とコンピュータ処理速度の限界から,複数のモニタリング項目を統合したリアルタイム評価は実用レベルには至らなかった.これらの点をふまえて,脳低温療法における"オンライン・ネットワークモニタリングシステム"環境の構築を進めていく予定である.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Maekawa: "Evaluation of mild hypothermia therapy with CSF excitotoxic amino acids and NOx in human neurological disorders." Jornal of Neurochemistry. 66・s2. s5 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 副島由行: "巨大脳腫瘍患者の術後管理" Life Support and Anesthesia. 3・12. 1218-1224 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 立石彰男: "図説最新麻酔科学シリーズ 救急医療と集中治療" メジカルビュー社, 320 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi