• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓の酸素代謝、エネルギー代謝および心機能の同時評価に基づいた循環管理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671756
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

小田 利通  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (90041342)

研究分担者 垣花 泰之  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (20264426)
高山 千史  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (00265399)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード体酸素代謝 / 心筋酸素代謝 / 心収縮力 / 左室圧-容積関係(LVPVR) / 収縮期末圧-容積関係(ESPVR) / 収縮期末エラスタンス(Ees) / 体組織酸素代謝 / 左室左-容積関係 / 心筋収縮性 / 低酸素症
研究概要

低酸素血症で,体酸素代謝と心臓の酸素代謝および心機能との関係検討した.
(1)低酸素血症における体酸素代謝と心機能との関係
ブタで(n=9),吸入気酸素濃度(F_<IO2>)を段階的に低下させ体酸素代謝と心機能との関係を検討した.その結果,(1)F_<IO2>の低下でD_<O2>は有意に減少したが,V_<O2>はF_<IO2>0.13まで不変で,0.11以下で対照値より有意に減少した.酸素摂取率(O_2ER)は0.18以下で有意に上昇した.(2)COはF_<IO2>0.15までは不変で,0.13で有意に増加し,0.11で最大値を示した.F_<IO2>0.10では0.11より有意に減少したが,対照値と同じレベルであった.(3)心収縮力(Ees)はF_<IO2>0.13で有意に上昇して最大値を示したが,0.11で低下傾向に移行し,0.10では対照値以下であった.
(2)低酸素血症における心筋の酸素化の検討
ブタで(n=3),(1)と同じ条件で心筋酸素代謝を検討した.その結果,(1)冠血流量はF_<IO2>0.13以下で増加し、0.11で最大値に達し,0.10で減少した.心筋D_<O2>0.15で最大値に達した後に減少し,0.10で対照値以下に減少した.心筋O_2ERはF_<IO2>0.13以下で上昇した.冠静脈血乳酸値はF_<IO2>0.13以下で急激に増加した.
(3)臨床症例における左室圧-容積関係(LVPVR)測定上の問題の検討
臨床症例でLVPVR測定上の問題を検討した。その結果,(1)静脈還流量の調節が困難で安定したLVPVR曲線を得にくい.(2)不整脈でLVPVR曲線が変化あるいは得られない。(3)LVPVR曲線の描出に時間を要し,測定中に循環動態が変動することがあった.
統括
低酸素血症でC_<aO2>に伴う代償的なCOの増加が持続している時期に,既に心機能(心収縮力)の低下が起こる.心機能が低下した時期には心臓のDo2が減少した.従って,低酸素症の管理では体酸素代謝と心機能との整合を図ることが重要である.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松田 芳隆: "低酸素症の心収縮力に及ぼす影響-心室圧容積関係による検討-" 麻酔. 46. 344-350 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshitaka Matsuda: "Alterations of myocardial contractility during progressive hypoxemia in pigs" Masui. 46. 344-350 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 芳隆: "低酸素症の心収縮力に及ぼす影響-心室圧容積関係による検討-" 麻酔. 46(3). 344-350 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi