• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PETスキャンによる全身麻酔中の脳内血流分布の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671769
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

金子 武彦  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70233880)

研究分担者 塚田 秀夫  浜松ホトニクス株式会社, 中央研究所, 研究員
落合 亮一  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (70146695)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード吸入麻酔薬 / 脳血流量 / 自動調節能 / 炭酸ガス / PETスキャン / アカゲザル
研究概要

セボフルラン麻酔中の吸入麻酔濃度・脳灌流圧・動脈血炭酸ガス分圧が局所脳血流量の変化に及ぼす影響を、アカゲザルを用いたPETスキャンにより検討した。局所脳血流量の測定は、0.5%セボフルラン麻酔時を対照とし、2.0%麻酔によって血圧を約1/2に低下させた時点、およびアンジオテンシンIIにより血圧を対照のレベルにまで戻した時点の三条件で行った。
1.脳血流量の濃度依存性
血圧を一定に保ってセボフルラン濃度を0.5%から2.0%に変化させた際、PaCO_250mmHgにおける皮質後頭葉および小脳領域で濃度依存性の変化が認められた。それ以外の部位では局所脳血流量はPaCO_2レベルによらず有意な変化は見られなかった。
2.脳血流量の灌流圧依存性
2.0%セボフルラン麻酔中、低下した血圧を対照値まで回復させた場合、皮質前頭葉領域のみ局所脳血流量に変化が見られなかったが、他の領域ではいずれも灌流圧依存性の変化が認められた。
3.脳血流量の炭酸ガス反応性
2.0%セボフルラン麻酔中にPaCO_2レベルを低下させる場合、血圧の低下した状態でも正常の血圧でも、局所脳血流量の炭酸ガス応答性はどの部位でも維持されていた。また、各PaCO_2レベルにおいてその応答性の部位による差異は認められなかった。
以上の成果から、2.0%程度のセボフルラン麻酔であっても脳の自動調能は抑制され、部位によってその抑制の度合いに差が生じる可能性がある。セボフルラン麻酔中の血圧の低下や低炭酸ガス血症は、局所脳血流量の減少を招き、部位によっては脳の酸素供給に支障を来す可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 金子武彦: "セボフルレン麻酔中の灌流圧が脳血流量に及ぼす影響" 麻酔. 46巻・2号. 166-172 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 保: "セボフルレンの脳酸素代謝率、脳血流量に及ぼす影響" 麻酔. 46巻・2号. 237-243 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi