• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体インピーダンス法による薬物投与計画

研究課題

研究課題/領域番号 08671770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

津崎 晃一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90138107)

研究分担者 多田羅 恒雄  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30207039)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード生体インピーダンス法 / 薬物動態 / 体液組成 / ベクロニウム / プロポフォール
研究概要

本研究では、当初、全身麻酔に用いられる薬物について、その静脈内ボーラス投与後の連続的な血中濃度測定に基づく分布容積と生体インピーダンス法(bioimpedance analysis,BIA)に基づく推定体液区分量(主として細胞外液量)の関連性を検討することが目的であった。しかし、従来のBIAによる測定法(whole body BIA)では、体液量分布が各身体部分において均一でないため、全身で測定したインピーダンスに基づく体液組成の推定には、著しい誤差を含む可能性が高いと考えられる。従って、まず、その精度を向上させる目的で、身体各部分より求められたsegmental BIAとwhole body BIAの比較検討を行った。その結果、後者では細胞外液量を過少推定する傾向が認められ、この点で、前者の優位性が実証された。一方、周術期の組織損傷は、炎症や浮腫による体液量とその分布に劇的な変動を生じ、結果として、薬物動態にも多大な影響を与えることが予想される。そこで、BIAに対する組織構造変化の影響を評価する目的で、周術期患者における生体インピーダンスの経時的変化から、損傷組織構築と体液動態変化の関連性に検討を加えた。組織構築の評価には、colloid suspension modelを発展させた理論モデルを独自に提唱し、生体インピーダンス変化との良好な相関関係を得ることが可能であった。しかし、BIAに基づく推定細胞外液量を薬物の至適役与計画に役立てるには、その絶対値としての信頼性を確立することが欠かせず、特に周術期においては、未だ誤差を生じる可能性が高い。従って、BIAによる体液推定の理論的根拠を確立し、より精度の高いパラメータを抽出することが今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 多田羅恒雄: "多周波数生体インピーダンス法による重症患者の体液量モニタリング" ICUとCCU. 21・9. 789-797 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Tatara: "Segmental bioelectrical impedance analysis improves the prediction of extracellular water volume changes during abdominal surgery" Crit Care Med. 26・3. 470-476 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Tatara and Koichi Tsuzaki: "Multifrequency bioelectrical impedance analysis for boby fluid volume monitoring in critically ill patients" ICU & CCU. 21-9. 789-797 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Tatara and Koichi Tsuzaki: "Segmental bioelectrical impedance analysis improves the prediction for extracellular water volume changes during abdominal surgery" Crit Care Med. 26-3. 470-476 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Tatara: "Segmental bioelectrical impedance analysis improves the prediction of extracellular water volume changes during abdominal surgery" Crit Care Med. 26・3. 470-476 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 多田羅恒雄: "多周波生体インピーダンス法による重症患者の体液量モニタリング" ICUとCCU. 21・9. 789-797 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi