研究課題/領域番号 |
08671771
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
森田 茂穂 帝京大学, 医学部, 教授 (60143476)
|
研究分担者 |
小坂 眞一 帝京大学, 医学部, 助教授 (40160832)
市瀬 史 帝京大学, 医学部, 講師 (40276712)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 人工心肺 / Nitric oxide / 冠動脈バイパス術 / 血小板機能 / 術後出血 / フローサイトメトリー / アプロチニン / モノクロナル抗体 / 血小板 / NO / フローサイトメトリー法 |
研究概要 |
平成8年度9年度の2年間に亘って人工心肺を使って冠動脈バイパス術を受ける患者を4群に分け、1:コントロール、2:アプロチニン100万KIU、3:NO 100PPM、4:NO100PPM+アプロチニン100万KIUとして奨励を集めた。CPBの前後及び最中のあらかじめ決めた10時点で少量の血液を採血し、フィブリノーゲン、血小板表面のa顆粒蛋白p-selectin、glycoprotein Gpllb/llla、Gplbの量をモノクローナル抗体をもちいたflow cytometry法によって測定した。当初予想していたよりも症例の集まりが悪く、現時点では、1群と2群が8名ずつ、3群が4名集められただけである。それは緊急の手術を除き待期的な冠動脈バイパス術に限定したためと考えられる。従って中間報告であるが、ここまでのところ、従来報告されていたよりかなり少量のアプロチニン(100万KIU)により血小板の活性化が抑えられることが示された。血小板活性化の鋭敏な指標であるp-selectinの発現はアプロチニン投与群で人工心肺有意に減少していた。ところが出血量についてはアプロチニン群はコントロールに比べやや少ない傾向があるが、統計学的には有意な差が出ていない。これは心臓外科周術期の出血の原因が非常に多くの因子による物であり、ただ一つのパラメータを変えただけでは大きな効果が無いことを示唆していると考えられる。NOに関してはこの濃度(100PPM)では血小板保護効果も出血量の減少も見られなかった。この間に報告されていた人工心肺を用いた動物実験ではNO500PPMで血小板保護効果が見られ、1000PPMでは毒性が見られたかと報告されている。いずれにせよ、NO単独での血小板保護効果は予想していたより弱いことがこれまでの結果は示唆している。アプロチニンとNOの同時投与を今後検討していく予定である。
|